ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
本文
(R6更新)市指定文化財一覧
| 24 |
堅磐橋(かきわばし) |
| 25 |
新橋 |
| 26 |
覗橋(のぞきばし) |
| 27 |
中山橋 |
| 28 |
細谷石造大鳥居 |
| 29 |
楢下宿「庄内屋」 |
| 30 |
楢下宿「大黒屋」 |
| 31 |
楢下宿「山田屋」 |
詳細はこちら
| 32 |
楢下宿「武田家」 |
| 33 |
武家屋敷「森本家」 |
| 34 |
武家屋敷「三輪家」 |
| 35 |
武家屋敷「旧曽我部家」附「井戸」 |
| 36 |
武家屋敷「山田家」 |
| 37 |
絹本極彩色阿弥陀如来像図 |
| 38 |
法円寺欄間の彫刻 |
| 39 |
松平家牌所阿弥陀如来立像 |
詳細はこちら
| 40 |
浄光寺阿弥陀如来像立像 |
| 41 |
金剛阿弥陀三尊立像 |
| 42 |
銅造 阿弥陀如来立像 |
| 43 |
観音寺大日堂懸魚・向拝(龍) |
| 44 |
朱蓮花盆 |
| 45 |
名越弥七郎銘 釣鐘 |
| 46 |
刀 銘 伯耆守藤原信高 |
| 47 |
上山見聞随筆 全六冊 |
詳細はこちら
| 48 |
清光院日記 全十二冊 |
| 49 |
徳川幕府大老・老中よりの書翰 |
| 50 |
山内典子遺言書 |
| 51 |
牧野の文保二年追分板碑 |
| 52 |
牧野の文保二年天神板碑 |
| 53 |
阿弥陀地の元応三年板碑 |
| 54 |
如来寺跡の元亨三年大日板碑 |
| 55 |
如来寺跡の嘉暦二年三尊板碑 |
詳細はこちら
| 56 |
権現堂の正中二年板碑 |
| 57 |
久昌寺の嘉暦三年三尊板碑 |
| 58 |
五十嵐小文治の墓 |
| 59 |
十日町の市神石幢 |
| 60 |
上山藩領境界石標 |
| 61 |
圓通寺の応安元年板碑 |
| 62 |
久保川の応永六年阿弥陀板碑 |
詳細はこちら
| 63 |
楢下下原の文明五年の板碑 |
| 64 |
三上の文明十一年板碑 |
| 65 |
牧野中原の文明十一年板碑 |
| 66 |
久保川の文明十二年板碑 |
| 67 |
須田板大壇の明応五年板碑 |
| 68 |
楢下の永正五年板碑 |
| 69 |
楢下元屋敷の天文十八年板碑 |
| 70 |
牧野中原の永禄四年板碑 |
詳細はこちら
| 71 |
須田板の元亀四年板碑 |
| 72 |
三本松の元禄四年追分分碑 |
| 73 |
庚申待一座塔 |
| 74 |
楢下墨書板碑 |
| 75 |
美咲町建武二年三尊板碑 |
| 76 |
正八幡宮俳額 |
| 77 |
小倉歌舞伎衣装・小道具一式 |
| 78 |
金生田植踊り |
詳細はこちら
| 79 |
上山藩鼓笛楽 |
| 80 |
高松観音御年越し餅搗き行事 |
| 81 |
上山城跡 |
| 82 |
高楯城跡 |
| 83 |
法界寺跡 |
| 84 |
掛入石 |
| 85 |
金瓶学校 |
| 86 |
鶴脛温泉源泉地 |
詳細はこちら
| 87 |
百姓一揆の牧野村庄屋屋敷跡 |
| 88 |
斎藤茂吉の生家 |
| 89 |
下生居のいちい |
| 90 |
太師堂のいちい |
| 91 |
長龍寺のいちい |
| 92 |
権現堂のしだれ桜 |
| 93 |
高仙寺のしだれ桜 |
詳細はこちら
| 94 |
竜沢の桜 |
| 95 |
大慈院のさいかち |
| 97 |
菖蒲の大杉 |
| 98 |
大山沢(小穴)の大フジ |
詳細はこちら
詳細はこちら