市指定文化財(48から55)
48 清光院日記 全十二冊
種別
市・典籍
所在地
上山市軽井沢一丁目1-36
所有者
清光院
指定年月日
昭和32年4月20日
寛保元年(1741年)1月から万延2年(1861年)2月まで、120年間にわたり歴代住職が書き続けた寺院日記で、宗教・民俗的習慣研究の好資料。
49 徳川幕府大老・老中よりの書翰
種別
市・典籍
所在地
上山市元城内3-23
所有者
月岡神社
指定年月日
平成2年8月23日
寛文7年(1667年)から天和3年(1683年)の間に幕府大老・老中が明石藩主松平信之(藤井松平氏五代目)に宛てた、陽明学者熊沢蕃山の処遇を記した手紙。
50 山内典子遺言書
種別
市・典籍
所在地
上山市元城内(上山城寄託)
所有者
上山市
指定年月日
平成2年8月23日
典子は上山藩主松平信庸の姉で、高知の支藩高知新田、山内豊福に嫁した戊辰戦争で宗家が幕府に対抗した事を万座の中て将軍慶喜に責められた夫に従い自害。
51 牧野の文保二年追分板碑
種別
市・考古資料
所在地
上山市牧野字中原2038
所有者
個人
指定年月日
昭和32年4月20日
文保2年(1318年)建立。高さ99cmの安山岩の自然石で、上部に胎蔵界大日、その下に観音と勢至の梵字が刻まれた亡父一周忌の供養塔碑。
52 牧野の文保二年天神板碑
種別
市・考古資料
所在地
上山市牧野字屋敷44-乙
所有者
個人
指定年月日
昭和32年4月20日
文保2年(1318年)建立。高さ68cmの安山岩の自然石で、上部に胎蔵界大日、その下に観音・勢至の梵字がある。銘文は亡母の供養とある。
53 阿弥陀地の元応三年板碑
種別
市・考古資料
所在地
上山市阿弥陀地50
所有者
個人
指定年月日
昭和32年4月20日
元応3年(1321年)建立。高さ69cmの安山岩で上部に2つの円、その下に1つの円が刻まれている。下部に親の菩提を弔う等の銘文がある。
54 如来寺跡の元亨三年大日板碑
種別
市・考古資料
所在地
上山市牧野字如来1183-丙
所有者
個人
指定年月日
昭和32年4月20日
元亨3年(1323年)に建立。高さ105cmの石英粗面岩の自然石。上部に大日如来の梵字。その下に銘文があり、やめ地蔵として知られている。
55 如来寺跡の嘉暦二年三尊板碑
種別
市・考古資料
所在地
上山市牧野字如来1183-丙
所有者
個人
指定年月日
昭和32年4月20日
嘉暦2年(1327年)建立。高さ71cmの安山岩の自然石。上部に弥陀三尊の梵字が刻まれ、その下に「為牛法師也」と人名がある。