上山市立地適正化計画について
上山市立地適正化計画を公表しました【公表日:令和4年1月31日】
事前公表期間を設け、都市再生特別措置法第81条に基づく公表を令和4年1月31日に行いました。
制度創設の背景
我が国では、急激な人口減少と高齢化を背景に、都市基盤整備にとどまらず、分野横断的に都市全体の構造を見直し、「コンパクト・プラス・ネットワーク」のまちづくりを促進するため、立地適正化に関する基本的な方針のほか、住居や都市機能の立地を誘導する区域や施設等を設定する「立地適正化計画制度」が創設されました。
作成目的
本市においても、人口減少の進行が予測されており、市民が安全・安心で快適に暮らせるコンパクトな街づくりを進めるため、立地適正化計画を作成しました。
計画書概要版
上山市立地適正化計画(全体版)
上山市立地適正化計画(概要版)
上山市立地適正化計画(概要版) [PDFファイル/1.54MB]
上山市立地適正化計画(分割版)
第1章 立地適正化計画とは [PDFファイル/1.33MB]
第2章 都市の問題点及び課題の整理 [PDFファイル/16.36MB]
第3章 将来都市像及び基本方針の設定 [PDFファイル/2.66MB]
第4章 居住誘導区域の設定 [PDFファイル/7.49MB]
第5章 都市機能誘導区域の設定 [PDFファイル/6.13MB]
第8章 防災に関する取組 [PDFファイル/11.07MB]
届出制度
上山市立地適正化計画の公表に伴い、立地適正化計画区域内において、一定の開発・建築行為などを行う場合は事前の届出が必要となります。
詳細は下記のリンクよりご確認下さい。
上山市立地適正化計画(案)の諮問・答申を受けました(令和3年11月16日)
令和3年11月16日 第156回上山市都市計画審議会において、上山市立地適正化計画(案)について了承されたことを受け、上山市立地適正化計画を作成いたしました。
事前公表期間を設け、都市再生特別措置法第81条に基づく公表を令和4年1月31日に行います。
木村会長より答申を受ける横戸市長 | 都市計画審議会の様子 |
パブリックコメント提出意見への回答を公表しました(R3.11.8)
令和3年8月23日~9月15日までパブリックコメントを実施したところ、ご意見をいただきました。以下に意見の概要と市の考え方を公表します。
上山市立地適正化計画(案)住民説明会を開催しました(R3.8.24~26)
本市では、人口減少と更なる少子高齢化が見込まれている中においても、安全・安心で快適に暮らせるコンパクトなまちづくりを進めるため、「上山市立地適正化計画」の策定を進めています。
住民の方を対象とした説明会を市内3か所で開催いたしました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
1回目 令和3年8月24日( 火 )午後7時 北部地区公民館
2回目 令和3年8月25日( 水 )午後7時 中部地区公民館
3回目 令和3年8月26日( 木 )午後7時 市役所大会議室
写真は左から 北部地区公民館 中部地区公民館 上山市役所大会議室 です。
住民説明会資料
住民説明会時の資料はこちらからご覧いただけます。
資料1-1_計画(案)概要版 [PDFファイル/2.07MB]
資料1-2_計画書(案)ダイジェスト版 [PDFファイル/8.32MB]
頂いたご意見と回答
各会場でのご意見・回答は以下で公表します。
パブリックコメントを実施しました(R3.8.23~9.15)
パブリックコメントとは、、行政が計画を策定する前に、あらかじめ計画の原案を公表し、住民の意見募集を行い、寄せられた意見を反映または考慮して、最終的な計画づくりを行う一連の手続きです。
◇計画(案)
資料1-1 上山市立地適正化計画(案) 全体版 [PDFファイル/46.44MB]
資料1-2 上山市立地適正化計画(案) 概要版 [PDFファイル/2.82MB]
◇計画(案)章ごと
第1章 立地適正化計画とは [PDFファイル/1.33MB]
第2章 都市の問題・課題の整理 [PDFファイル/16.58MB]
第3章 将来都市像及び基本方針の設定 [PDFファイル/2.21MB]
第4章 居住誘導区域の検討設定 [PDFファイル/7.46MB]
第5章 都市機能誘導区域の検討設定 [PDFファイル/6.13MB]
第8章 防災に関する取組 [PDFファイル/10.59MB]
◇期間
令和3年8月23日( 月 )~令和3年9月15日( 水 )
団体ヒアリングを開催しました(R2.8.20~21)
計画書(案)の作成にあたり、関係団体ヒアリングを開催しました。
以下の分野の団体よりご参加いただきました。
〇商工・観光・まちづくり
〇交通
〇地区会(本庁北部・中部・南部地区)
〇不動産・建築
当日資料はこちらからご覧いただけます。
頂いた主なご意見
・コンパクトにするのはよいことと思うが、誘導区域への誘導についてどのように支援していくのか。
・既存の都市構造を活かすことが重要であり、誘導区域のエリア設定はこれで良いので、市の施策を一緒に出すことが重要だと思う。
・本屋やファミレスなどの希望は仙石の開発の時もあったが、国道の近辺でも商圏人口が見込まれず頓挫したのに、まちなかではさらに難しいのではないか。
・店を出しやすいような補助が必要ではないか。
・移住のスピード感は早いので、受け皿の準備など対応が必要である。
・何回も被災しており危険性が分かっている箇所は対応が必要である。
・先日の大雨の際、地区民がどこに避難するか揉めた。
・降雨の状況がわからず見に行ってしまう人がいるので、河川にカメラを設置し市ホームページ等で見られるようにするか、もしくは市ホームページに県の河川情報をリンクできないか。河川の映像等を消防・災害情報のページのようにリアルタイムで出せないか。
・誘導区域の設定に当たり、都市計画道路の見直しも必要ではないか。
※以上のご意見などを参考に、計画(案)を作成させて頂きました