令和7年度不育症治療費の助成
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年5月1日更新
上山市では、医療保険適用後の不育症治療に係る自己負担額に対し助成を行うことで、経済的負担を軽減し、不育症の治療に取り組んでいる方を応援します。
不育症治療費助成
助成対象者
次の要件をすべて満たす方が対象となります。
1 法律上の婚姻関係にある者または事実婚関係にある者で、医療機関において不育症と診断され、治療の必要があると認められた者
2 申請時において夫婦ともにまたはいずれか一方が市内に住所がある者
3 他の市町村から治療費等に係る助成を受けていない者
1 法律上の婚姻関係にある者または事実婚関係にある者で、医療機関において不育症と診断され、治療の必要があると認められた者
2 申請時において夫婦ともにまたはいずれか一方が市内に住所がある者
3 他の市町村から治療費等に係る助成を受けていない者
助成内容
不育症治療等(併用して実施される不育症に係る先進医療含む)に要した額。ただし、山形県不育症検査費用助成事業に該当した場合はその額を控除した額を対象とし、6万円を上限に助成します。
なお、入院費や食事代など助成対象治療等と直接関係のない費用は対象外となります。
なお、入院費や食事代など助成対象治療等と直接関係のない費用は対象外となります。
山形県不育症検査費用助成事業(県ホームページ)<外部リンク>
申請方法等
次の書類を添えて、子ども子育て課(11番窓口)まで申請してください。
1 上山市不育症治療費助成金交付申請書兼請求書
2 上山市不育症治療費助成事業受診等証明書(医療機関記入)
3 山形県不育症検査費用助成金給付決定通知書の写し(該当者に限る。)
4 申請者名義の振込通帳のコピー、印鑑
1 上山市不育症治療費助成金交付申請書兼請求書
2 上山市不育症治療費助成事業受診等証明書(医療機関記入)
3 山形県不育症検査費用助成金給付決定通知書の写し(該当者に限る。)
4 申請者名義の振込通帳のコピー、印鑑
申請書様式等
不育症相談窓口
山形県では、不育症相談窓口を設置しています。
解説場所 | 相談方法 | 電話番号、相談日及び時間 |
---|---|---|
山形県不妊専門相談センター (山形大学医学部附属病院) |
電話・面接 |
相談・予約受付電話番号:023-628-5571 予約受付日:月・水・金曜日 9時00分~12時00分 電話・面接相談日:火・金曜日 15時00分~16時00分 |
山形県女性の健康支援センター (村山保健所) |
電話・面接 |
電話番号:023-627-1203 電話相談及び面接相談:月曜日~金曜日8時30分~17時15分(年末年始・祝祭日等の閉庁日は除く) ※面接相談の場合は予約 |
全国の不育症相談窓口一覧が以下のホームページに掲載されています。
反復・習慣流産(いわゆる「不育症」)について<外部リンク>