税証明書の窓口申請方法
税証明を窓口で申請される方へ
市役所の窓口で証明書を申請することができます。
受付日・時間
月曜日~金曜日(祝祭日を除く)
午前8時45分~午後4時30分
延長窓口について
毎週月曜日の証明書発行の延長窓口は休止します。
場所
市役所1階
2番または7番窓口
2番:市民生活課 証明窓口
7番:税務課
必要なもの
・申請書(市役所に用紙があります)
・代理人の場合は委任状又は同意書
・本人確認書類(本人を確認できるもの)
写真付きの官公署が発行したもの
例)運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、住民基本台帳カード(写真付きのもの)
同意書はこちらからダウンロードできます [PDFファイル/44KB]
※同意書(委任状)は任意のもので構いません。
※法人に関する証明は代表者印(法務局へ印鑑登録してあるもの)による請求(同意書)が必要です。
手数料
証明書類 | 料金 |
---|---|
各税証明 | 1通400円 |
名寄帳写 |
1枚400円 ※1枚増えるごとに100円加算 |
評価証明・公課証明 | 土地、家屋別に3筆(棟)まで400円 ※1筆(棟)増えるごとに50円加算 |
所得証明書・課税証明書を申請する方はご注意ください
「課税証明書の内容が必要だったが、気が付かずに所得証明書を申請してしまった」というケースが発生しています。
(例)児童手当等扶養に関する手当の申請のために使用する場合など
本市の「所得証明書」には、収入額・所得額のみが記載されます。それ以外に所得控除の内訳や扶養親族の数、市県民税額などの記載も必要な場合は「課税証明書」を申請してください。
一部の証明書は全国のコンビニでも取得できます ※マイナンバーカードが必要です。
■コンビニ交付のメリット
◇交付手数料が、窓口交付手数料より200円安い。◇市役所窓口に来なくても証明書を取得できる。
◇毎日午前6時30分~午後11時の間いつでも利用できる(12月29日~1月3日は利用不可)。
■取得できる税証明
◇課税証明書◇所得証明書
※上記「所得証明書・課税証明書を申請する方はご注意ください」をご覧ください。
■ご注意ください
◇マイナンバーカードが必要です。◇上山市に住民票のない方(転出された方など)は発行できません。
◇各種学校支援・奨励費等のお手続きに必要な場合は、窓口での申請をお願いいたします。また、必要書類が記載された各学校等からの通知等を窓口でお示しいただくことで、円滑に証明書を交付することができます。
郵便請求について
市役所の窓口に来られない方は郵便請求することもできます。
不明な点がありましたら、下記の問い合わせ先まで連絡してください。