ここから本文です。
明治7年1月 | 金谷尋常小学校創立 |
---|---|
明治14年8月 | 小倉尋常小学校創立 |
明治25年10月1日 | 中川尋常小学校を金谷に創設。 小倉分校(1~4年)永野分校(1~4年)を開設。 *この日を中川小学校創立記念日として式典を行うようになった。 |
明治26年1月 | 仙石に1月より4月まで冬季分教場開設、2年後に廃止となる。 |
明治29年4月1日 | 中川尋常小学校を中川尋常高等小学校と改称する。 |
明治42年4月4日 | 本校校舎全焼 |
明治43年1月 | 本校校舎再建築落成 |
昭和16年4月1日 | 中川村国民学校と改称する。 |
昭和21年11月 | 現校歌制定 |
昭和21年11月30日 | 永野に蔵王鉱山分校を設置する。 |
昭和22年4月1日 | 中川村立中川小学校と改称する。 |
昭和23年 | 中川小学校PTA発足 |
昭和24年11月15日 | 蔵王開拓分校新築 |
昭和28年2月1日 | 本校校舎全焼 |
昭和28年12月23日 | 本校校舎・体育館を現在地に新築、落成式挙行。 |
昭和28年10月 | 校章制定 |
昭和29年10月1日 | 町村合併により上山市立中川小学校となる。 |
昭和30年4月1日 | 蔵王鉱山分校・蔵王開拓分校を合併して、上山市立中川第二小学校を創設、永野分校を廃し冬季分校のみを開設。 |
昭和33年2月1日 | 小倉分校に冬季分校開設 |
昭和33年12月31日 | 交通安全隊が県交通安全協会長、県警察本部長より感謝状を受ける。 |
昭和35年1月20日 | 小倉分校体育館改築 |
昭和37年11月2日 | 小倉分校校舎全面改築 |
昭和38年4月 | 糸目地区学区変更により上山小学校へ |
昭和39年9月10日 | 給食調理室を新設、本校・分校9月より給食実施。 |
昭和41年11月30日 | 永野冬季分校廃止 |
昭和42年5月10日 | 小倉分校に給食調理室新設 |
昭和42年7月15日 | プール新設(中川中学校と併用) |
昭和42年11月16日 | 第12回学研教育賞を受ける。 |
昭和42年11月30日 | 小倉冬季分校廃止 |
昭和43年3月31日 | 蔵王鉱山の閉山に伴い第二小学校閉校、蔵王開拓地に蔵王分校開設。 |
昭和46年8月27日 | 本校PTAが全日本PTA会長賞を受ける。 |
昭和46年11月9日 | 市教委委嘱公開研究発表会「国語科 における読書指導」 |
昭和46年12月17日 | 全国花いっぱい小・中学校コンクー ルで優秀賞を受ける。 |
昭和47年9月26日 | 国旗掲揚塔建設 |
昭和48年4月1日 | 上山市立北中学校の新設に伴い、中川中学校が統合する。 |
昭和51年7月18日 | 交通安全子ども自転車県大会優賞 |
昭和51年7月25日 | 小倉分校に国旗掲揚塔建設 |
昭和52年3月15日 | 児童昇降口に“蔵王石の庭”を造る。 |
昭和52年6月15日 | 蔵王分校に国旗掲揚塔建設 |
昭和52年7月27日 | 交通安全子ども自転車県大会優賞 |
昭和52年8月28日 | 交通安全隊が県交通安全協会長、県警察本部長より感謝状を受ける。 |
昭和52年9月13日 | 市教委委嘱公開研究発表会「算数科における量と測定の指導」 |
昭和53年5月1日 | 蔵王分校給食開始(本校より運搬) |
昭和53年5月2日 | 蔵王分校に電話新設 |
昭和53年7月25日 | 交通安全子ども自転車県大会優賞 |
昭和54年9月3日 | 蔵王分校教室改造 |
昭和54年9月15日 | 県交通安全対策協議会会長(知事)の表彰を受ける 。 |
昭和55年4月1日 | 小倉分校休校 |
昭和55年7月26日 | 交通安全子ども自転車県大会優賞 |
昭和56年4月1日 | 蔵王分校休校 |
昭和56年4月28日 | 「心身障がい児理解推進校」として文部省の指定を受ける。 山形盲学校との交流学習が全校あげての取り組みとなる。 |
昭和56年7月12日 | 交通安全子ども自転車県大会優賞 |
昭和57年10月13日 | 文部省指定「心身障がい児理解推進校」の公開研究発表会開催。 |
昭和57年12月13日 | 市上水道通水 |
昭和58年1月19日 | 交通安全優良校として全日本交通安全協会会長より表彰を受ける。 |
昭和58年6月8日 | 山形銀行学事振興基金の寄贈を受ける。 |
昭和58年7月16日 | ステンレス製プール竣工 |
昭和58年7月30日 | 交通安全子ども自転車県大会優賞 |
昭和60年8月6日 | 交通安全子ども自転車全国大会第4位 |
昭和60年11月20日 | 第30回学研教育賞を受ける。 |
昭和61年4月21日 | 中川小学校教育後援会設立 |
昭和61年7月20日 | 交通安全子ども自転車県大会優賞 |
昭和61年12月1日 | 蔵王冬期分校開校 (S61.12.1~S62.3.31) |
昭和62年7月19日 | 交通安全子ども自転車県大会優賞 |
昭和62年11月12日 | 学校安全優良校として文部大臣表彰を受ける。 |
昭和63年2月26日 | 中川小学校校舎改築期成同盟会結成 |
昭和63年7月 | 交通安全子ども自転車県大会第3位 |
昭和63年9月18日 | 全国育樹祭(6年生参加) |
平成元年7月23日 | 交通安全子ども自転車県大会第3位 |
平成2年7月22日 | 交通安全子ども自転車県大会第3位 |
平成2年10月12日 | 上山市教育委員会指定公開研究発表会 研究主題「地域から生き生きと学びとる子どもの育成」 |
平成2年11月29日 | 中川小学校創立100周年記念事業協賛会結成 |
平成3年3月3日 | 体育館とのお別れ会開催 |
平成3年3月20日 | 新体育館完成卒業証書授与式挙行 |
平成3年3月20日 | 新体育館ステージに幕一式設置(中川財産区より) |
平成3年9月7日 | PTA活動で東北PTA会長賞受 |
平成3年4月7日 | 校舎改築工事着工 |
平成3年10月17日 | 中川小学校創立100周年記念式典・祝賀会挙行(530名) |
平成3年5月1日 | 記念誌『中川小学校の100年』発刊 |
平成3年10月2日 | 旧校舎とのお別れ会開催(150名) |
平成6年1月10日 | 現校舎での学習開始 |
平成6年3月 | グラウンド造成実施設計図完成 |
平成6年4月22日 | 「蔵王石の庭」再構築完成 |
平成6年6月18日 | 校舎落成式・祝賀会開催 新校旗の寄贈を受ける。(中川財産区管理会より) |
平成6年10月2日 | グラウンド竣工・創立102周年記念運動会 PTAより優勝旗寄贈 |
平成6年11月25日 | 「創立100周年」記念碑建立 |
平成6年12月1日 | 蔵王冬期分校開設(1年2名、2年1名) |
平成7年5月3日 | グラウンド生垣完成 |
平成7年5月25日 | 遊具完成 |
平成7年9月8日 | 東北PTA研究大会白石大会発表 |
平成7年12月1日 | 蔵王冬期分校開設(1年1名、2年2名、3年1名) |
平成8年10月30日 | 校舎周囲に緑化樹木植樹 |
平成8年12月1日 | 蔵王冬期分校開設(1年1名、2年2名、4年1名) |
平成9年2月6日 | 中川小児童会、永野子供会、優良団体として表彰 |
平成10年10月7日 | 上山市教育委員会委嘱公開研究発表会 研究主題「体験大好き蔵王っ子」 -体験活動を通し、感じ、考え、表現する力を育む総合的学習の創造- |
平成11年12月1日 | 蔵王冬期分校開設 (1年1名、2年1名、3年1名、4年1名、5年2名) |
平成12年8月 | PTAによる中川地区安全マップ完成 |
平成13年2月 | 綱引き用ロープ更新 |
平成13年5月 | プールサイド補修 |
平成14年3月 | 拡大コピー機購入 |
平成14年10月 | 創立110周年記念式 |
平成15年4月 | 2学期制(前期・後期)開始 |
平成15年11月 | よい歯の優秀校として表彰 |
平成16年4月 | カラーレーザープリンター購入 |
平成17年9月 | 行事用テント3張購入 |
平成17年9月 | 『冒険の森』整備(階段設置) |
平成18年9月 | 縦割り班活動用芋煮鍋購入 |
平成18年11月 | よい歯の優秀校として表彰 |
平成19年3月 | 2階教室に落下防止用手すり設置 |
平成19年11月 | 市教委委嘱公開研究発表会開催 「自己表現力を育んでいく国語指導」 |
平成20年8月 | 6年今野涼介全国陸上80mH優勝 |
平成20年12月 | 卒業記念植樹(大山桜) |
平成21年11月~12月 | 新型インフルエンザが流行し、学級閉鎖を繰り返す。 |
平成22年10月2日 | 2階ワークスペース窓に転落防止用手すり設置 |
平成23年3月11日 | 東日本大震災(本校への被害はなし) 余震が相次ぐ。 |
平成23年7月12日 | 大型プリンター購入 |
平成23年7月20日 | PTA資源回収収益金より10万円を東日本大震災義援金として寄付。 |
平成24年9月8日 | 創立120周年記念大運動会 |
平成25年5月 | プール改修工事 |
平成26年7月 | 体育館床補修工事 |
平成27年9月6日 | 県市合同防災訓練に参加(6年) |
平成28年10月21日 | 市教委委嘱公開研究発表会開催 「自ら学ぼうとする子供を求めて」 |
平成29年10月 | 体育館トイレ洋式化工事 |