ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 市民生活課 > 食品ロス削減に取り組みましょう

食品ロス削減に取り組みましょう

「食品ロス」とは?~どれくらい?どのようなものがあるの?~

食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。

日本では、「食品ロス」が年間523万トン(家庭から約244万トン、事業者から約279万トン)発生していると推計されます。 これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2021年で年間約440万トン)の1.2倍に相当します。

上山市では、食品ロスを削減するため「30・10(さんまるいちまる)運動」をはじめとする取り組みを推進しています。

食品ロスの主な原因

​事業系

  • 製造過程で発生する規格外品
  • 流通後の返品
  • 販売時の売れ残り
  • 飲食店での食べ残し

家庭系

  • 食材の買いすぎ
  • 厚く剝き過ぎた野菜・果物の皮等
  • 料理の食べ残し
  • 消費期限や賞味期限切れによる食材の廃棄

食品ロスを減らすためにできることは?~食品ロスの約半分は家庭から~

食品ロスの原因の一つは、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなど小売店での売れ残りや返品、飲食店での食べ残し、売り物にならない規格外品といった事業系食品ロス。 もう一つは、家での料理の作り過ぎによる食べ残しや、買ったのに使わずに捨ててしまうこと、料理を作る時の皮のむき過ぎなどの家庭系食品ロスです。

家庭系もやせるごみの約4割が生ごみといわれています。家庭における食品ロスはちょっとした工夫で簡単に削減することができ、生ごみを減らすことにもっとも効果的です。

削減のポイント

【適量購入】買い物前にひと工夫

買い物に出かける前に冷蔵庫に残っている食材を確認しましょう。

食材を必要な分だけ買うことで、食品ロス削減につながります。

また、定期的に冷蔵庫内をチェックし整理整頓することで「在庫忘れ」を防ぐことができます。

【適量調理】エコクッキングで「使い切り」

料理は食べきれる分だけ作りましょう。

野菜の皮や葉、茎等は調理方法を工夫して、捨てずにまるごと使い切りましょう。

【リメイク】残った料理も無駄なく「食べきり」

余ってしまった料理は、冷凍保存や他の料理に作り替える等、工夫して食べましょう。

【消費期限と賞味期限】正しく理解しよう

「消費期限」は「安全に食べられる期限」です。品質が劣化しやすい食品に表示されており、期限内に消費する必要があります。

一方、「賞味期限」は「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」です。この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。色やにおい、味などチェックして異常がなければ、まだ食べることができます。

注:消費期限と賞味期限は開封せずに記載された方法で保存した場合の期限です。開封後は期限にかかわらずに早めに食べましょう。

「30・10(さんまるいちまる)運動 家庭編」を実践してみませんか?

毎月、30日と10日を「冷蔵庫チェックデー」とし、冷蔵庫の中を定期的に整理整頓する習慣を作っていただくことで、食品ロス削減に取り組む運動です。まだ食べられる食材を無駄にせず、おいしくいただきましょう。

※30日と10日は目安です。家庭の状況に応じて、実践しやすいスケジュールで取り組んでみましょう。

 

食べ残しはもったいない!~飲食店でも「30・10運動」を実践しましょう!~

飲食店における「30・10運動 宴会編」とは?

「30・10運動 宴会編」は乾杯後の30分間とお開き前の10分間は、自席で料理を楽しんでいただくことで、飲食店における食べ残しを減らす運動です。飲食店から出る食品ロスを削減するため、「30・10運動」を実践しながら、おいしい料理を楽しく食べきりましょう。

※30分と10分は目安です。状況に応じて、効果的な時間設定で取り組んでみましょう。

「30・10運動 宴会編」のポイント

  1. 食べきれる量を注文しましょう。
  2. 乾杯後30分間は、席を立たすに料理を楽しみましょう。
  3. お開き前の10分間は、自分の席に戻って料理を楽しみましょう。

宴会場での食べきり実践のしかた

宴会が決まったら…

  • 参加者の人数好みに合わせて店を選び、食べきれるメニューと量を注文!
  • お店側に30・10運動の実践を伝えましょう。

宴会が始まったら…

  • みんなで乾杯!
  • 乾杯後30分間、席を立たずに周りの方と会話を楽しみながら料理を味わってください!
  • その後は、ご歓談をお楽しみください。

お開き前に…

  • お開き前の10分間、自分の席に戻りもう一度料理を楽しみましょう。

宴会用の「30・10運動 アナウンス例」をご活用ください!

宴会の開会前に、幹事さんからご参加の皆さんに「30・10運動 宴会編」を紹介していただくと効果的です。

幹事さん用のアナウンス例を作成しましたので、ぜひご活用いただき、「30・10運動 宴会編」の実践についてご協力をお願いします。

「30・10運動 宴会編」アナウンス例 [PDFファイル/432KB]

 

食品ロス削減の取組について(関連リンク)

出典:環境省ホームページhttps://www.env.go.jp/recycle/foodloss/<外部リンク>

出典:消費者庁ホームページhttps://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/education<外部リンク>

出典:農林水産省ホームページhttps://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/161227_4.html<外部リンク>

出典:山形県ホームページhttps://www.pref.yamagata.jp/050010/kurashi/kankyo/recycle/syokuhinnrosusakugen.html<外部リンク>


ページトップへ