リチウムイオン電池等の火災事故の原因となるごみの分別を徹底してください
令和6年4月にごみの処理施設での発火事故が発生!
以降も、誤ったごみの出し方が原因と考えられる火災事故が頻発しています。処理施設や運搬車両で火災事故が発生してしまうと、通常通りのごみの収集ができなくなります。以下の方法を守って適切なごみ出しをお願いします。
火災原因となる主なごみ
充電式電子機器・リチウムイオンバッテリーなど
充電式電池が内蔵されている電子機器は取り出せるものは取り出して「水銀含有ごみ(透明袋)」で出してください。また、充電式電池が取り出せないもの(取り出し困難)は、電子機器ごと「水銀含有ごみ(透明袋)」で出してください。
詳しくは次のページをご覧ください。
/soshiki/6/zyuden-kiki-bunbetu.html(上山市HP:充電式電子機器の分別を徹底してください)
乾電池・ボタン電池
時計、おもちゃ、懐中電灯等、電池を使用しているものは必ず電池を抜き取り、電池は「水銀含有ごみ(透明袋)」で出してください。
スプレー缶・カセットボンベ
中身は使い切り、火の気のない戸外などで穴をあけてから「空き缶(コンテナ回収)」で出してください。
カセットボンベは、燃焼を目的としたガスが充填されているため、カセットコンロを使用して燃焼することでガスを抜いていただくか、下記のサイトの相談窓口またはメーカーへお問い合わせください。
https://www.jgka.or.jp/contact/cb.html<外部リンク>(一般社団法人 日本ガス石油機器工業会ホームページ)
ライター
残っているガス・オイルを必ず使い切ってから、「雑貨品・小型廃家電類(指定袋)」で出してください。
また、ライターを複数出す場合は、ライターをひとまとめにして小さい透明な袋に入れてから指定袋に入れてください。
たばこの吸い殻
必ず消えていることを確認してから「もやせるごみ(指定袋)」で出してください。
ストーブ(石油・電気・ガス)
燃料及び電池は抜いた状態で、「雑貨品・小型廃家電類(指定袋)」で出してください。
なお、石油ファンヒーターは「粗大ごみ」となります。