ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 農林夢づくり課 > 防災重点ため池について

防災重点ため池について

 平成30年7月に発生した西日本豪雨など、近年局地的な豪雨や地震等により農業用ため池が被災し甚大な被害が発生しております。このため、農業用ため池の情報を適切に把握し、決壊等による災害を防止するため、「農業用ため池の管理及び保全に燗する法律」が施行されました。その対策のひとつとして、ため池が決壊する恐れがある場合に、適切かつ迅速な避難の一助とするため、市内にある農業用ため池のうち防災重点ため池※のマップを作成しましたのでお知らせします。

※防災重点ため池 決壊した場合の浸水区域に家屋や公共施設等が存在し、人的被害を与えるおそれのあるため池

災害から命を守るために

ため池ハザードマップを作成しました

 ため池が決壊した場合に想定される浸水被害の範囲や避難場所などの情報を分かりやすく地域住民の方々に提供することを目的として、「ため池ハザードマップ」を作成しました。
 浸水区域や避難場所を事前に把握し、安全な避難活動にご活用いただくとともに、「ため池ハザードマップ」を通じて日頃の防災意識の向上や地域の防災情報の共有などにお役立てください。

※ハザードマップを作成した、ため池が直ちに危険ということではありません。

こんな場合にため池決壊の危険があります

◯地震発生直後
 大きな地震が発生すると、堤防で亀裂や地すべりが発生したり、地盤の液状化現象が起きるため、堤防決壊の危険性が高くなります。

◯大雨が長く続いた時
 ゲリラ豪雨などの局地的な大雨が長く続いた場合、ため池の水位が上昇し、堤防を乗り越えた水の勢いによって堤防が浸食され、決壊につながる危険性があります。

ページトップへ