ここから本文です。
明治7年 | 藤吾学校として創立される。(現在の藤吾郵便局の向かい付近) |
---|---|
明治20年 | 藤吾尋常小学校となる。 |
明治25年 | 校舎が火災に遭い、現在地に再建。西荘尋常小学校となる。 |
明治36年 | 緑陰グランドづくりを目指し、落葉松を植える。 |
明治39年 | 日露戦争の戦勝を記念し、中庭に庭園を造る。 |
明治42年 | 西郷尋常小学校となる。(本庄学区の分離) |
大正9年 | 学校田(細谷)の開墾が進む。 |
昭和5年 | 児童の個性調査を実施したりしての学級経営に力を注ぐ。 |
昭和5年 | 校章が制定される。(3つの櫟で校訓の信愛・真剣・勤倹を表す。) |
昭和8年 | 新校舎(旧校舎トイレより東の棟の校舎)落成する。 |
昭和13年 | 西郷学校後援会を創設し、学校への援助を図る。 |
昭和22年 | 新学制の実施により、西郷村立西郷第一小学校と校名を変更する。 |
昭和25年 | 体育指導法の研究で公開発表をする。 |
昭和27年 | 平和条約発効記念として現在の校歌を制定する。 |
昭和29年 | 上山市制がしかれ、上山市立西郷第一小学校となる。 |
昭和29年 | 新校舎(旧校舎普通教室棟)落成する。 |
昭和32年 | 学校給食が始まる。 |
昭和33年 | 完全給食となる。 |
昭和39年 | 県教育委員会の委嘱で「学校給食の研究」を行う。 |
昭和43年 | 明治百年記念「みる目池」がPTAの協力で完成する。 |
昭和44年 | 「創造性の開発の研究(理科)」で市教育委員会の委嘱を受ける。 |
昭和46 | 現体育館が落成する。 |
昭和47年 | グランドへの地下道の完成。 |
昭和49年 | 創立百周年記念事業を挙行する。 |
昭和51年 | 市教委委嘱「わかる算数、楽しい算数の研究」の公開発表をする。 |
昭和53年 | 現アルミプール完成する。グランドも拡幅(776平方メートル)される。 |
昭和54年 | 「親子農園」「一人一畑農園」に取り組む。 |
昭和55年 | 水道給水設備、砂場、前庭の遊具等環境整備進む。 |
昭和56年 | 市教委委嘱「意欲的に学習に取り組む児童の育成(理科)」の公開発表をする。 |
昭和57年 | 体育館ステージ幕、サッカーゴールを設置する。 |
昭和59年 | グランド藤棚の改修をする。 |
昭和60年 | ビデオデッキを購入する。大鯉のぼり一式設備する。(寄贈) |
昭和61年 | スキー山の拡張工事を行う。 |
昭和62年 | プール滅菌機の設置、塗装替え等プール関係の整備が進む。 |
昭和63年 | 市教委委嘱「一人ひとりの力を伸ばす算数指導の研究」を公開発表する 。 |
昭和63年 | 学校林、砂防ダムに係わる境界の確認作業を行う。 |
昭和63年 | 3月市議会で、校舎建築に係わる請願書が採択される。 |
昭和63年 | 校舎改築期成同盟会を中心に校舎改築に係わる構想が練られる。 |
平成元年 | 吹矢沢学校林の境界の確認作業を行う。 |
平成元年 | 校舎改築の実施設計ができる。 |
平成元年 | 大山沢学校林に「学校林標識」を埋設する。 |
平成2年 | 校舎建築工事始まる。(4月) |
平成2年 | 改築記念事業として、前庭を中心に記念像の設立、植栽工事等環境が一段と整う。 |
平成3年 | 西郷農協よりのご厚意により、ステージバック幕を新調する。 |
平成3年 | 旧校舎とのお別れ会を行う。(11月) |
平成4年 | オープンスペース方式新校舎及び外構工事の完成をみる。(3月) |
平成4年 | 新校舎落成祝賀会を行う。(6月1日) |
平成5年 | ステージ文字幕の寄贈(教育後援会より)を受ける。 |
平成6年 | 県小学校家庭科教育研究会会場となる。(来校者107名) |
平成6年 | 鼓笛用のフラッグ、理科観察棚の寄贈(教育後援会より)を受ける。 |
平成7年 | ドイツ国ドナウエッシンゲン市(上山市姉妹締結都市)から交流親善で15名の来客。 |
平成8年 | 市教委委嘱「聞き合い、話し合い、学び合う子どもの育成」 ~聞く力、話す力を育てる国語科の授業を基本にして~の研究の公開発表(来校者180名) |
平成8年 | PTAの組織と運営を、学年部中心で継続性のあるものに改革する。 テレビ6台の寄贈(教育後援会より)を受ける。 |
平成11年 | 刈り払い機1台の寄贈(教育後援会より)を受ける。 |
平成12年 | パソコン1台の寄贈(教育後援会より)を受ける。 |
平成12年 | 教材室を改造し、特殊学級を開設する。 |
平成14年 | 芝刈機1台の寄贈(教育後援会より)を受ける。 |
平成15年 | 市教委研究委嘱指定 。 |
平成16年 | 創立130周年を迎える。 |
平成17年 | 二学期制始まる・学校給食センターによる給食の開始。 |
平成17年 | 市教委委嘱研究の公開発表(10月)・パソコンの更新。 |
平成19年 | ノートパソコンの導入と校内ネットワーク整備 。 |
平成19年 | 冬季給食搬入のための昇降口の改修工事 。 |
平成19年 | 校内樹木(メタセコイア)の伐採 。 |
平成19年 | 西郷風土記、西郷歳時記の編集・配付 。 |
平成20年 | 西郷博物誌を西郷風土記、西郷歳時記に続き編集 。 |
平成20年 | 学校道標の寄贈を教育後援会より受ける。(西庄建設東十字路) |
平成21年 | 地デジ対応テレビが各教室に入る。保健室にエアコンが設置される。本校初の複式学級開設。 |
平成22年 | 体育館の耐震工事を行う。 |
平成23年 | 市教育委員会研究指定校委嘱。(初年度) |
平成24年 | 市教育委員会研究指定校委嘱。(2年度) |
平成25年 | 市教育委員会研究指定校委嘱。(3年度:公開研究会開催))、プール水漏れ修理工事 中庭とグラウンドの樹木整備を行う。(学校環境緑化モデル事業助成) |
平成26年 | 創立140周年を迎え、記念事業を行う。 体育館ステージ幕の寄贈(教育後援会より)を受ける 。 |
平成27年 | キュービクル内高圧機器更新 。 |
平成28年 | グラウンド東側、樹木伐採 。 |