ここから本文です。
明治7年 | *関根・相生・三上地区は藤吾学校を経て組合立西庄小学校で修学し、楢下・皆沢地区は楢下学校を経て組合立須田板小学校で修学する。(本庄) *菖蒲小学校・楢下小学校設立(東) *宮脇小学校設置(宮脇村、牧野村、金生村より通学) 生居学校設置(下生居、中生居、上生居より通学)(宮生) |
---|---|
明治20年 | 宮脇尋常小学校校名変更(宮生) |
明治21年 | 須田板高等尋常小学校設立(菖蒲・楢下学校統合・牧野分教場合併、東小学校創立起点) 生居学校が宮脇尋常小学校に合併(宮生) |
明治22年 | 須田板高等尋常小学校校舎落成(東) |
明治23年 | 東高等尋常小学校と改称(東) |
明治25年 | 宮生尋常小学校と改称(宮生小学校創立起点)(宮生) |
明治26年 | 宮生尋常小学校校舎新築(宮生) |
明治27年 | 東尋常高等小学校と改称 |
明治28年 | 菖蒲・赤山(赤金分教場)・古屋敷に分教場設置(本庄・東) |
明治29年 | 菖蒲分教場廃止(東) |
明治34年 | 高等科を併置し、宮生尋常高等学校となる(宮生) |
明治35年 | 新校舎暴風のため新築2階校舎倒壊(東) |
明治38年 | 赤金分教場を赤山分教場に改称(本庄) |
明治42年 | 本庄尋常高等小学校開設・校舎完成・本庄小学校創立起点(本庄) 赤山分教場分離(本庄・東) |
大正5年 | 校歌「空にそびゆる蔵王山」を制定(本庄) 10月2日を創立記念日と定める(東) |
昭和2年 | 校旗・校章を制定(本庄) |
昭和8年 | 校章・校旗・校歌制定(宮生) |
昭和13年 | 校旗・校章を制定(東) |
昭和16年 | 東国民学校と改称(東)、宮生村立国民学校と改称(宮生) |
昭和22年 | *学制改革により本庄村立本庄小学校と改称(本庄) *東村立東小学校と改称(東) *宮生村立宮生小学校と改称(宮生) |
昭和25年 | 泥部冬期分校創設(宮生) |
昭和29年 | 町村合併に伴い、それぞれ上山市立本庄小学校、上山市立東小学校、上山市立宮生小学校となる。菖蒲分教場廃止、古屋敷分校移転新築(東小) |
昭和30年 | 校歌制定(本庄小、東小) |
昭和31年 | 赤山分校新校舎落成(本庄小)、宮生小新校舎(現旧校舎)竣工(宮生小) |
昭和36年 | 中生居分校廃止(宮生小) |
昭和40年 | 古屋敷分校冬季分校設置(東小) |
昭和47年 | 新校旗樹立、古屋敷冬期分校開設(東小) |
昭和48年 | 泥部冬期分校休校(宮生小) |
昭和52年 | 古屋敷冬期分校休校(東小) |
昭和53年 | 表校舎改築完成(宮生小) |
昭和54年 | 古屋敷冬期分校開校(1年限り) |
昭和56年 | 新校舎落成・新グラウンド完成(東小) |
昭和63年 | 創立百周年記念式典(東小) 泥部冬期分校廃校(宮生小) |
平成元年 | 赤山分校休校(本庄小) |
平成3年 | 古屋敷分校廃校(東小) |
平成4年 | 創立百周年記念式典(宮生小) |
平成17年 | 体育館改築完成(本庄小) |
平成18年 | 体育館改築完成(東小)、赤山分校廃止(本庄小) |
平成21年 | 創立百周年記念式典(本庄小) |
平成24年 | *上山市立本庄小学校閉校記念式典(H25.3.24) *上山市立東小学校閉校記念式典(H24.11.9) *上山市立宮生小学校閉校記念式典(H24.11.17) |
平成25年 | 上山市立本庄小学校、上山市立東小学校、上山市立宮生小学校を統合し、上山市立宮川小学校を新設する 初代校長:吉田康之 |
平成26年 | 地区の方のご厚意により、学習園(里芋畑等)を造成 本庄・東・宮生地区を知る「ふるさと学習」の実施 |
平成27年 | あざみの池の改修工事 旧宮生小を利用しての5年自然学習実施 |
平成28年 | 小動物飼育環境の整備 |
平成29年 | 上山市教育委員会委託公開研究会発表会 ICT整備としてタブレット導入 |