はかりの定期検査
はかりの定期検査
定期検査とは?
使用しているはかりは、注意深く使用していても自然にその性能が落ちてきます。
そこで、取引や証明に使用されているはかりが正確であるかを確かめるために計量法によって、2年に1回の検査を受けるよう義務付けられています。
上山市では、指定定期検査機関である「一般社団法人山形県計量協会」が定期検査を実施しております。
受験方法
集合検査
「はかり」を指定の検査会場である上山市役所(南側車庫棟前)に持参の上、受検いただく方法です。その年の検査期日や会場は「市報かみのやま」や上山市ホームページに掲載します。また前回ご受検いただいた方へはハガキでお知らせします。
所在場所検査
検査員が「はかり」の使用場所に出向いて検査を行う方法です。検査期日は事前にご連絡します。運搬などが困難なはかりや精度が高いはかりは所在場所検査となります。
定期検査の日程と検査料
詳しくは、上山市指定定期検査機関「一般社団法人山形県計量協会」のホームページをご覧ください。
一般社団法人山形県計量協会HP: http://www.keiryou-yamagata.net/<外部リンク>
はかり検査の事前調査について
取引や証明に使用しているはかりは、2年に1回の定期検査が義務付けられています。
5月7日~ 6月30日の期間、上山市から委託を受けた(一社)山形県計量協会の調査員が、計量器の台数等を把握するために事業所にお伺いする他、文書や電話等による事前調査を行いますので、ご協力をお願いします。
なお、はかりの定期検査日程については、「市報かみのやま」でお知らせします。