令和7年度 高齢者帯状疱疹予防接種費用の一部助成について
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
帯状疱疹ワクチンについて
生ワクチン(阪大微研) | 組換えワクチン(GSK社) | ||
接種回数(接種方法) | 1回(皮下接種) |
2回(筋肉内接種) |
|
接種スケジュール | ― |
通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種 ※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。 |
|
接種できない方 | 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種出来ません。 | 免疫の状態に関わらず接種可能です。 | |
接種に注意が必要な方 | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、 大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 | 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、凝固療法を実施されている方は注意が必要です。 | |
帯状疱疹に対するワクチンの効果 | 接種後1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 | |
接種後10年時点 | - | 7割程度の予防効果 |
※ 合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。
対象者
接種日時点で上山市に住民票があり、次の①・②のいずれかに該当する方
※ 過去に帯状疱疹予防接種をした方は基本的に対象外ですが、 接種が必要だと医師が判断した場合は対象となることがありますので、かかりつけ医にご相談下さい。
①今年度65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる方
*対象の方には4月中旬頃、個人通知予定です。対象者の生年月日は下記をご覧下さい。対象の方は誕生日前でも接種できます。
*令和7年度から11年度までの5年間は、当該年度に65~100歳までの5歳刻みの年齢になる方が対象となります。100歳以上は令和7年度のみ対象です。
65歳 | 昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生 |
70歳 | 昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生 |
75歳 | 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生 |
80歳 | 昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生 |
85歳 | 昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生 |
90歳 | 昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生 |
95歳 | 昭和5年4月2日生 ~昭和 6年4月1日生 |
100歳 | 大正14年4月2日生~大正15年4月1日生 |
100歳以上 | 大正14年4月1日以前生 |
② 接種日時点で60歳~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害(日常生活がほとんど不可能な程度)がある方
接種時に身体障がい者手帳を提示して下さい。
接種期間
令和8年3月31日まで
※組換えワクチンの場合、接種完了までに一定期間(2か月以上)かかりますので、体調がいいときに早めに接種を受けてください。
助成額及び助成回数
●生ワクチン 【1回接種】・・・4,000円/回×1回
●組換えワクチン【2回接種】 11,000円/回×2回
※すでに組換えワクチンを1回目のみ接種している方は、2回目のみ助成となります。
※接種料金から助成額を差し引いた額が自己負担額になります。接種料金は医療機関によって異なりますので、直接医療機関にお問い合わせください。
※対象者のうち、生活保護世帯の方は、事前に健康推進課(市役所1階13番窓口)で申請することで、無料になります。
接種場所
市内医療機関 | |
青山医院 | 高野せきね外科眼科クリニック |
金沢医院 | 長岡医院 |
かみのやま耳鼻咽喉科クリニック | 新田クリニック |
かみのやま病院 | 原田医院 |
上山ファミリークリニック | 藤倉医院 |
軽井沢クリニック | みゆき会病院 |
北村医院 | 山口クリニック |
渋谷医院 | 吉井内科胃腸科クリニック |
※県外等の協力医療機関以外で接種を希望する方は、接種前及び接種後に市役所1階 健康推進課13番窓口に申請が必要です。
接種方法
接種料金から助成額を差し引いた額を「自己負担額」として、医療機関にお支払いいただきます。