ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 市民のくらし > 健康・医療 > 助成・支援 > > 令和7年度 小児インフルエンザ予防接種費用の一部助成について
トップページ > 分類でさがす > 市民のくらし > 高齢者・介護 > 支援・相談 > > 令和7年度 小児インフルエンザ予防接種費用の一部助成について

令和7年度 小児インフルエンザ予防接種費用の一部助成について

生後6か月から中学校3年生のお子さんを対象にインフルエンザ予防接種(任意接種)費用の一部助成を行います。

対象者

上山市に住所がある生後6か月~中学校3年生までのお子さん

インフルエンザ予防接種の有効性

 インフルエンザ予防接種は発病防止や重症化防止に有効であることが確認されています。予防接種を受けてからインフルエンザに対する抵抗力がつくまでに2週間程度かかり、その効果が十分に持続する期間は約5ヶ月間とされています。より効率的に有効性を高めるためには、毎年インフルエンザが流行する前の12月中旬までに接種を受けておくことが必要です。

接種期間

令和7年10月1日~令和8年1月31日

協力医療機関

 
青山医院 ※3歳以上 山形県立こども医療療育センター ※通院者のみ
金沢医院 ※小学生以上 ​あかねヶ丘あきば小児科医院
かみのやま耳鼻咽喉科クリニック ​荒井小児科医院 ※初診の方は要相談
上山ファミリークリニック ※1歳以上 ​池田小児科クリニック ※受診歴ある方のみ
軽井沢クリニック ※小学生以上 勝島小児科医院​
北村医院 橋本こどもクリニック​
渋谷医院 ​ほんまこどもクリニック
長岡医院 ※小学生以上 ​みはらしの丘こどもクリニック
新田クリニック 山形県立中央病院​
原田医院 山形済生病院
山口クリニック ※小学生以上 山形市立病院済生館
吉井内科胃腸科クリニック ※小学生以上 芳川小児科医院​
協力医療機関以外で接種する場合は、接種後に申請することで償還払いします。詳しくは下記をご覧ください。

助成回数・助成額

【助成回数】
皮下接種の場合・・・13歳未満 2回、13歳以上 1回
経鼻接種の場合・・・1回

※経鼻接種は、ワクチン供給に応じて、実施医療機関や接種できる方が限られる場合があります。接種を希望される場合は、医療機関にご相談下さい。

【助成額】
1回につき 上限 2,000 円

※協力医療機関で接種した場合は、手続きは不要です。
※接種料金から助成額2,000円を差し引いた額が自己負担額になります。接種料金は直接医療機関にお問合せください。
※生活保護世帯の方は、事前に健康推進課(市役所1階13番窓口)に申請することで全額助成になります。

接種方法

事前に医療機関に予約してください。接種当日、説明書と予診票を受け取り、予防接種の効果や副反応を十分理解してから、予診票に記入して、接種を受けてください。

持ち物

マイナ保険証または資格確認書、母子健康手帳、自己負担金

協力医療機関以外で接種する場合の償還払いの手続き

接種後に、次のものを持参のうえ、市役所1階健康推進課13番窓口に申請してください。申請期限は令和8年3月31日です。

(1) 「上山市インフルエンザ予防接種助成金(償還払)申請書兼請求書」・・・窓口に設置。こちらからもダウンロードできます。上山市インフルエンザ予防接種助成金(償還払)申請書兼請求書 [Excelファイル/20KB]
(2) 領収書又は診療明細書の原本(予防接種を受けた人の名前、医療機関名、ワクチン名、接種料金が記載されているもの)
(3) インフルエンザ予防接種を接種したことがわかるもの(母子健康手帳の予防接種欄、接種済証など)
(4) 申請者名義の通帳と印鑑(シャチハタ不可)


ページトップへ