ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 市民のくらし > 健康・医療 > 助成・支援 > > 令和7年度 高齢者インフルエンザ予防接種費用の一部助成について
トップページ > 分類でさがす > 市民のくらし > 高齢者・介護 > 支援・相談 > > 令和7年度 高齢者インフルエンザ予防接種費用の一部助成について

令和7年度 高齢者インフルエンザ予防接種費用の一部助成について

インフルエンザ予防接種の有効性

 インフルエンザ予防接種は、発病防止や重症化防止に有効であることが確認されています。予防接種を受けてからインフルエンザに対する抵抗力がつくまでに2週間程度かかり、その効果が十分に持続する期間は約5ヶ月間です。より効率的に有効性を高めるためには、毎年インフルエンザが流行する前の12月中旬までに接種を受けておくことが必要です。
65歳以上の方は1シーズン1回の予防接種をうけましょう。

対象者

上山市に住所があり、次のいずれかに該当する方(年齢は接種日現在)
① 65歳以上の方
② 60歳から64歳の方で、心臓・じん臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる障害(身体障がい者手帳1級相当)を有する方

接種期間

令和7年10月1日~令和8年1月31日

実施医療機関

県内の協力医療機関 ※接種を希望する医療機関が協力医療機関かどうかわからない場合は、直接医療機関にご確認ください。

【市内協力医療機関】

青山医院 高野せきね外科眼科クリニック
金沢医院 長岡医院
かみのやま耳鼻咽喉科クリニック 新田クリニック
かみのやま病院 ※通院患者のみ 原田医院
上山ファミリークリニック  藤倉医院
軽井沢クリニック みゆき会病院
北村医院 山口クリニック
渋谷医院 吉井内科胃腸科クリニック
※県外等の協力医療機関以外で接種を希望される場合は、接種前及び接種後に手続きが必要ですので、健康推進課(市役所1階13番窓口)にお越しください。

自己負担額

上山市内の医療機関で接種する場合・・・1,800円
市外の協力医療機関で接種する場合・・・医療機関の定める接種料金から助成額2,000円を差し引いた額

 ※市外の協力医療機関で接種する場合、医療機関によって接種料金が異なります。接種料金は直接医療機関にお問合せください。
 ※生活保護世帯の方は事前に健康推進課(市役所1階13番窓口)に申請することで無料になります。

持ち物

マイナ保険証または資格確認書、身体障がい者手帳【対象者②に該当する方】、自己負担金

ページトップへ