子どもの予防接種
令和6年4月より、山形市の池田小児科クリニック・ほんまこどもクリニック・みはらしの丘こどもクリニックで接種を受ける場合は、予防接種券が不要となりました。上記以外の市外医療機関で接種を受ける場合は、これまで通り「予防接種券」が必要ですので、母子健康手帳を持参のうえ、健康推進課13番窓口に申請してください。
予防接種について
感染力が強く、発症すると重い症状があらわれたり、後遺症を残す可能性が高い病気から守るために予防接種を受けることは重要です。また、一人一人が確実に受けることにより感染症の流行を防ぐことが出来ます。
定期予防接種一覧
予防接種名 | 接種対象年齢 | 標準的な接種年齢 | 接種回数 | |
ロタ |
生後6週~24週(1価:ロタリックス) |
生後2か月~24週(初回は14週6日まで) | 2回 | |
生後6週~32週(5価:ロタテック) |
生後2か月~32週(初回は14週6日まで) | 3回 | ||
B型肝炎 | 1歳未満 | 生後2か月以上9か月未満 |
3回 |
|
ヒブ※1 | 生後2か月以上5歳未満 | 初回 | 生後2か月以上7か月未満 |
3回※2 |
追加 | 初回接種(3回)終了後、7か月以上13か月未満 | 1回 | ||
小児用肺炎球菌 | 生後2か月以上5歳未満 | 初回 | 生後2か月以上7か月未満 | 3回※2 |
追加 |
1歳以上1歳3か月未満 (ただし、1歳以降で、初回接種(3回)終了後60日以上の間隔をあける) |
1回 | ||
四種混合※1 | 生後2か月以上7歳6か月未満 | 初回 | 生後2か月以上1歳未満 | 3回 |
追加 | 初回接種(3回)終了後、12か月以上18か月未満 | 1回 | ||
五種混合※1 | 生後2か月以上7歳6か月未満 | 初回 | 生後2か月以上7か月未満 | 3回 |
追加 | 初回接種(3回)終了後、6か月以上18か月未満 | 1回 | ||
BCG | 1歳未満 | 生後5か月以上8か月未満 | 1回 | |
麻しん・風しん | 1歳以上2歳未満 | 1期 | 1歳になったら早期に | 1回 |
小学校就学前の1年間 | 2期 | 年長児 | 1回 | |
水痘 | 1歳以上3歳未満 | 1回目 | 1歳以上1歳3か月未満 | 1回 |
2回目 | 1回目終了後、6か月以上12か月未満 | 1回 | ||
日本脳炎 | 3歳以上7歳6か月未満 |
1期初回 |
3歳 | 2回 |
1期追加 | 4歳(1期初回接種終了後、おおむね1年後) | 1回 | ||
9歳以上13歳未満 | 2期 | 9歳(小学4年生) | 1回 | |
二種混合 | 11歳以上13歳未満 | 2期 | 11歳(小学6年生) | 1回 |
子宮頸がん | 小学校6年生~高校1年生相当の女子 | 中学1年生時 | 3回 |
※1 令和6年4月より、五種混合ワクチンが定期接種になりました。五種混合ワクチンは、従来の「四種混合ワクチン」と「ヒブワクチン」の混合ワクチンです。五種混合ワクチンを受ける場合は、四種混合ワクチン、ヒブワクチンの接種は不要となります。
※2 「ヒブ」と「小児用肺炎球菌」の予防接種について、生後7か月以降に接種を開始する場合は接種回数が異なりますので、主治医にご相談ください。
実施医療機関
上山市が実施している予防接種は、「予防接種法」によって定められた定期の予防接種です。すべて、「医療機関での個別接種」となります。かかりつけの医師と相談しながら接種をすすめてください。市内で接種できる医療機関は下記のとおりです。必ず「予約」をしてから行ってください。
契約医療機関
令和7年度予防接種契約医療機関 ○印が接種可能
医療機関名 | 電話 | ロタ | ヒブ | 小児用肺炎球菌 | B型肝炎 | 五種混合 | 四種混合 | 三種混合 | 不活化ポリオ | BCG | 麻しん風しん | 麻しん単独 | 風しん単独 | 水痘 | 日本脳炎 | DT | 子宮頸がん予防(HPV) | ||
2価 | 4価 | 9価 | |||||||||||||||||
青山医院 | 672-7777 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
金沢医院 | 672-3230 | ○ | |||||||||||||||||
上山ファミリークリニック ※1歳以上のみ |
673-1680 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
軽井沢クリニック ※小学生以上のみ |
674-7300 | ○ | ○ | ||||||||||||||||
長岡医院 | 672-0308 | ○ | ○ | ||||||||||||||||
新田クリニック |
672-8001 | ○ |
|
○ | |||||||||||||||
原田医院 | 672-1028 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
吉井内科胃腸科クリニック ※麻しん風しんは2期のみ |
673-7515 |
○ |
○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
山形県立こども医療療育センター (通院者に限る) |
673-3366 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
池田小児科クリニック | 666-8220 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ほんまこどもクリニック | 646-5533 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
みはらしの丘こどもクリニック | 676-5245 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
市外広域接種(県内)の医療機関
- 乳幼児の予防接種は、「乳幼児の広域予防接種」として、市外医療機関でも実施することができます。ご希望する医療機関で接種することができるか分からない場合は、健康推進課にお問い合わせ下さい。
- 乳幼児の予防接種を市外(池田小児科クリニック、ほんまこどもクリニック、みはらしの丘こどもクリニックを除く)で受ける場合は、「予防接種券」が必要です。「予防接種券」は、健康推進課13番窓口で交付しておりますので、母子健康手帳を持参のうえお越しください。申請年度内に受ける分の接種券をお渡しいたします。
契約外(県外)の医療機関
県外などの契約外医療機関でお子さんの定期予防接種を行った際の予防接種費用の償還払いを実施しています。
■接種日において上山市に住民票がある方で、県外などの契約外の医療機関において定期予防接種を受ける方の予防接種費用について、償還払いを行います。ただし、接種前・接種後に手続きが必要となります。
■償還払いの金額は、上山市が定めた接種費用額が上限となります。
■償還払いに関する申請期限や申請方法、必要書類等に関して、詳しくは下記をご覧ください。
【チラシ】契約外医療機関で定期接種を受ける方へ [PDFファイル/188KB]
【接種前】予防接種実施依頼書交付申請書 [PDFファイル/125KB]
【接種後】上山市定期予防接種費用の償還払い交付申請書兼請求書 [PDFファイル/155KB]
持ち物
(1)予診票 予診票は、出生届出時にお渡ししている「予防接種手帳」の中につづられています。家で記入してご持参ください。
(2)予防接種券(上記の契約医療機関以外で受ける方のみ)
(3)母子健康手帳
(4)マイナ保険証または資格確認書等
(5)おむつ、その他赤ちゃんにとって必要なもの
料金
(1)上山市内の医療機関で受ける場合:無料
(2)市外の医療機関で受けるとき:一部自己負担があるものがあります。
その他
(1)体温について
体温が37度5分以上ある時は、予防接種は出来ません。
予防接種は、体調の良いときに受けてください。
(2)「予防接種手帳」について
出生届時に交付しています。
「予防接種手帳」を持っていない場合は、健康推進課(電話672-1111)にお問い合わせください。
長期療養により定期予防接種を受けることができない場合について
対象者
(医師の診断や接種履歴などにより総合的に判断し、上山市が認めた場合に限ります)