HPVワクチンについて
HPVワクチンについて
対象者
(1)定期接種対象者
小学6年生~高校1年生相当の女性
(2)経過措置対象者
平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性のうち、HPVワクチン3回接種を完了していない方で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までの間にHPVワクチンを1回以上受けた方
HPVワクチンの効果とリスク
HPVワクチンには、9価ワクチンの他に、2価ワクチンと4価ワクチンがあります。HPVワクチンにはいくつかの種類(型)があり、9価ワクチンは、子宮頸がんの原因の80~90%を占める7種類のHPVの感染を予防することができます。
HPVワクチン接種後には、ワクチンの種類に関わらず、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。また、まれに重いアレルギー症状や神経系の症状が起こることがあります。その他、詳しい情報については厚生労働省ホームページをご覧ください。
接種期間
(2)経過措置対象者:令和8年3月31日まで
接種するワクチンの種類とスケジュール
●2価ワクチン(サーバリックス)
標準的な接種間隔:1か月あけて2回、1回目から6か月あけて1回
※上記の方法をとることができない場合は、1か月以上あけて2回、1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上あけて1回
●4価ワクチン(ガーダシル)
標準的な接種間隔:2か月あけて2回、1回目から6か月あけて1回
※上記の方法をとることができない場合は、1か月以上あけて2回、2回目から3か月以上あけて1回
●9価ワクチン(シルガード)
【1回目の接種を15歳になるまでに接種した場合(2回接種)】
標準的な接種間隔:6か月あけて2回
※上記の方法をとることができない場合は、5か月以上あけて2回
【1回目の接種を15歳になってから接種する場合(3回接種)】
標準的な接種間隔:2か月あけて2回、1回目から6か月あけて1回
※上記の方法をとることができない場合は、1か月以上あけて2回、2回目から3か月以上あけて1回
~2価または4価のHPVワクチンをすでに1回以上受けている方~
原則として、同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。※2価または4価のHPVワクチンを接種した後に9価ワクチンを接種することに対する効果やリスクについての科学的知見は限定されています。
~過去に1回または2回のワクチン接種歴があり、接種を中断していた方~
・接種を1回目からやり直す必要はありません。残りの回数(2、3回目または3回目)を行います。
・過去に接種歴のあるHPVワクチンと同一の種類のワクチンを使用します。ただし、過去に接種したHPVワクチンの種類が不明である場合実施する医療機関の医師と相談のうえ、接種するワクチンの種類を選択してください。
接種場所
●市内協力医療機関 ※五十音順
医療機関名 | 電話番号 | 2価 | 4価 | 9価 |
---|---|---|---|---|
上山ファミリークリニック | 673-1680 | 〇 | ||
長岡医院 | 672-0308 | 〇 | 〇 | |
新田クリニック | 672-8001 | 〇 | ||
原田医院 | 672-1028 | 〇 | ||
吉井内科胃腸科クリニック | 673-7515 | 〇 | 〇 | |
山形県立こども医療療育センター 通院者のみ | 673-3366 | 〇 | 〇 |
※市外の医療機関(池田小児科クリニック・ほんまこどもクリニック・みはらしの丘こどもクリニックを除く)で接種を受ける場合は、接種前に予防接種券の申請が必要です。母子健康手帳を持参のうえ、市役所1階健康推進課13番窓口にお越しください。
※県外の医療機関で接種を希望する場合は、接種前及び接種後に申請が必要です。母子健康手帳を持参のうえ、市役所1階健康推進課13番窓口にお越しください。一度全額自己負担で接種した後、申請することで市で定めた金額を上限に償還払いします。
接種料金
【市外】で受ける場合:一部自己負担が発生する場合があります。
持ち物
相談窓口
まずは接種した医療機関やかかりつけ医にご相談ください。
また、HPVワクチンの接種後に生じた症状について、患者へより身近な地域において適切な診療を提供するため、各都道府県において協力医療機関が選定されています。
山形県内 ⇒ 山形大学医学部付属病院 TEL:023-633-1122
●ワクチン接種後に生じた症状により困ったとき
山形県健康福祉部健康福祉企画課 TEL:023-630-2314
●HPVワクチン、子宮頸がんの基礎知識に関すること
厚生労働省 TEL:03-5276-9337
受付時間:平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)