ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

妊娠期のサポート

母子健康手帳交付

母子健康手帳はお母さんとお子さんの健康と成長の記録として大切なものです。妊娠の経過や出産の記録、お子さんの成長発達、予防接種など必要なことが記入できるようになっていますのでご活用下さい。妊娠中、何か心配なことや気がかりなことなどありましたらお気軽にご相談ください。母子健康手帳交付時、説明等で多少お時間を頂いております。時間に余裕を持ってお越しください。また、個室での対応も可能です。ご希望のある方は、事前にご連絡下さい。

1 受付時間

月曜~金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時45分~午後4時30分

2 場所

子ども子育て課 11番窓口

3 持ち物

(1)妊娠届出書 ※個人番号(マイナンバー)の記載が必要

(2)マイナンバーカード または通知カードと本人確認書類(運転免許証、保険証など)

(3)妊婦名義の銀行口座(通帳)の写し(福祉課での妊婦のための支援給付事業の手続きで必要)

4 代理人が申請する場合

特別な理由(体調不良や入院等)で来所できず、代理人が申請する場合は委任状が必要です。

委任状 [PDFファイル/64KB]

5 個人番号確認・記入の目的について

妊婦の個人番号は、母子保健法施行規則に基づき収集・管理を行い、母子保健法による保健指導、新生児の訪問指導、健康診査、妊娠届出、母子健康手帳交付、妊産婦の訪問指導に関する事務で使用いたします。

ご記入いただいた内容について、子育て支援・乳児家庭全戸訪問等の業務に使用することがあります。

妊婦健康診査受診票交付

妊娠23週(6カ月末)まで・・・・・・・4週間に1回

妊娠24週~35週(7~9か月)・・・・・2週間に1回

妊娠36週(10か月)以降・・・・・・・1週間に1回

妊婦健康診査受診票は、妊娠届出時に母子健康手帳と一緒に交付しており、上山市に住所がある方のみ使用できます。受診券は一定金額を上限として公費負担となります。医療機関での指導内容や検査項目により自己負担額が生じる場合がありますのでご了承ください。
また、他市町村へ転出された場合は残りの受診券を転出先の市町村へ持参いただき新しい受診券と交換して妊婦健診を受けてください。

県外の契約外医療機関・助産所で妊婦健康診査を受けられた場合 

里帰り分娩等のため県外の契約外医療機関及び助産所で妊婦健康診査を受けられた場合に、費用の一部を補助しております。申請期限・方法など詳細については、 下記をご覧になり手続きをしてください。

 補助制度のご案内 [PDFファイル/74KB]

 申請書 [PDFファイル/209KB]

妊婦歯科健康診査

妊娠するとお口にも変化が起こり、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。また、乳歯のむし歯予防には、妊娠中からの取組が効果的です。上山市では、妊婦さんの健康維持と赤ちゃんの健やかな成長のため、妊婦歯科健康診査を実施しています。

妊婦歯科健康診査についてはこちらをご覧ください。

妊娠35週頃の電話・面談 

母子保健コーディネーター(助産師)または保健師が体調や健診の状況、不安なことがないかなどお伺いします。    

 

母親教室・ファミリー教室

健やかな赤ちゃんの誕生のため、妊娠・出産・育児について学んでみませんか?

上山市では下記の日程で母親教室・ファミリー教室を開催しております。ご参加お待ちしております。

1 時間 午前10時~12時

2 場所 上山市保健センター

3 対象

(1)母親教室

妊娠中の方

(2)ファミリー教室

これから出産を迎えるご夫婦または育児を手伝ってくれる方

4 お願い

各教室とも動きやすい服装でご参加ください。申込期間は、各教室とも開催日1週間前までとなっております。定員がありますので、ご希望の方はお早目にお申込み下さい。

5 各教室日程・内容

  令和7年度こちら [PDFファイル/134KB]をご確認ください。

全妊産婦家事育児支援クーポン事業

子育て世帯の負担軽減と育児支援のため、妊娠届出時や市外からの転入時などにクーポン券をお渡ししております。めんごりあの一時預かり利用券と交換希望される方は、母子健康手帳・未使用のクーポン券を持参の上、子ども子育て課へお申し出ください。

1 利用対象者

 ・令和7年度中に母子健康手帳の交付を受けた方、出産した方

 ・令和6年度中に出産し、満1歳にならないお子さんがいる方

2 利用期間

 クーポン券交付後、出産したお子さんの満1歳の誕生日前日まで


ページトップへ