ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 税務課 > スマホアプリを利用した納税・納付について

スマホアプリを利用した納税・納付について

スマートフォンアプリを利用して、市税や公共料金を納付(入)できるようになりました。

金融機関やコンビニに出向かなくても、いつでも、どこでも納付(入)できます。

対象となるもの

(1) 市県民税(普通徴収)

(2) 固定資産税・都市計画税

(3) 軽自動車税(種別割)

(4) 国民健康保険税(普通徴収)

(5) 介護保険料(普通徴収)

(6) 後期高齢者医療保険料(普通徴収)

(7) 利用者負担額(保育料)

(8) 児童センター等使用料

(9) 延長保育利用料

(10) 保育施設副食費

(11) 水道料金・下水道使用料

(12) 開閉栓手数料(水道)

スマホ納付ができない納付書

  • コンビニ収納用バーコードの印刷がないもの
  • 金額が30万円を超えるもの
  • 取扱期限切れのもの
  • 破損や汚損などでバーコードが読み取れないもの
  • 金額を訂正したもの

※上記の場合は、これまでと同様に取扱金融機関などで納付(入)してください。

利用できるアプリ

現在、以下の2つのアプリを利用できます。利用方法など、詳細は各リンク先をご覧ください。

◇PayB     https://payb.jp/<外部リンク>

◇PayPay    https://paypay.ne.jp/event/bill-payment/<外部リンク>

注意点

  • アプリの利用料は無料ですが、通信料は別途利用者負担になります。
  • 登録された金融機関口座の資金が不足している場合、納付(入)ができません。
  • 領収証書の発行は行いません。領収証書が必要な場合は、納付書の裏面に記載のある金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付(入)してください。

スマホ納付に関するお問合せ先

それぞれの担当課にお問い合わせください。

(1)~(6) 税務課(023-672-1111 内線161)
(7)~(10) 子ども子育て課(023-672-1111 内線149)
(11)~(12) 上下水道課(023-672-1111 内線172)


ページトップへ