ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 税務課 > 給与支払報告書(総括表)

給与支払報告書(総括表)

総括表について

 総括表が必要な事業所の方は、下記よりダウンロードしてご利用ください。

提出する際の留意事項

 1 給与支払者の法人番号又は個人番号を必ずご記入ください。

 2 特別徴収指定事業所の方は、指定番号を忘れずに記入してください。

 3 特別徴収者数と普通徴収者数を必ずご記入ください。

 4 金融機関によるサービス等の利用により納入書が不要な場合は「納入書の送付」欄の「不要」を○で囲んでください。 

 5 特別徴収できない方については、給与支払報告書(個人別明細書)の摘要欄に朱書きで「普通徴収」と「理由区分」を明記してください。

 6 特別徴収者と普通徴収者の区別ができるように、仕切り紙等をはさんで提出をお願いします。

 7 電子申告をご利用の場合、紙による総括表及び給与支払報告書の提出は不要です。

 8 給与支払報告書を郵送される場合で、受付の押印を希望される場合には、切手を貼った返信用封筒を同封してください。

定額減税について

 給与所得者に対する令和6年分所得税の定額減税は、年末調整の際にその時点の定額減税額に基づいて精算を行います。
 このことに伴い、給与支払報告書の摘要欄に、定額減税に関する事項の記載が必要となります。

 年末調整をされた方には、摘要欄に次のように記載してください。

内容 記載方法
定額減税に基づいて年末調整時に実際に控除した所得税額 源泉徴収時所得税減税控除済額 XXX,XXX
控除しきれなかった額 控除外額 XXX,XXX
※ 0円の場合にも「控除外額0円」と記載
合計所得金額が1,000万円超の方で、同一生計配偶者を定額減税の計算に含めた場合 非控除対象配偶者減税有

(例)配偶者、子1人を扶養し、定額減税で控除しきれなかった額がない場合

     源泉徴収時所得税減税控除済額90,000円、 控除外額0円

提出期限

 令和7年1月31日(金曜日) 【期限厳守】 ※お早目の提出にご協力願います。

 提出先

 〒999-3192 山形県上山市河崎一丁目1番10号 上山市税務課 住民税係

ダウンロード 

 総括表・仕切紙 [PDFファイル/630KB]
 記入の仕方 [PDFファイル/306KB]
 給与支払報告書作成の留意事項 [PDFファイル/463KB]

給与支払報告書等のeLTAX又は光ディスク等による提出義務について

 前々年における源泉徴収票の税務署へ提出すべき枚数が100枚以上であるときは、eLTAX又は光ディスク等による提出が義務付けられています。
 義務化のお知らせチラシ [PDFファイル/279KB]

特別徴収税額通知書の電子データによる受け取りについて

 eLTAXを経由して給与支払報告書を提出する場合、特別徴収税額通知の電子データでの受け取りが選択できます。電子通知を希望された場合、電子通知のみ発送し、紙通知は送付いたしません。
 なお、電子データによる副本の送付は、廃止しています。

 受取方法変更のお知らせリーフレット [PDFファイル/1.79MB]

 個人住民税特別徴収税額通知(納税義務者用)電子化に係る特別徴収義務者向け特設ページ(外部サイト)<外部リンク>


ページトップへ