ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 消防署 > 救急車の適正利用についてのお願い

救急車の適正利用についてのお願い

救急車の適正利用について

救急車の出動件数は、高齢化の進展に伴い年々増加傾向にあり、今後も増加していくことが予想されます。また救急車で搬送された人の約半数が軽症であり、入院を必要としていません。明らかな軽症での救急車利用により、重症患者の対応が遅れ、救える命も救えなくなってしまいます。「救える命」を守るために、救急車の適正利用にご協力をお願いします。

山形県救急電話相談について

山形県では、急な病気の際に協力医師の支援体制のもとに専門的な知識と経験を有する看護師が、医療機関への受診や家庭での対処方法についてアドバイスを行うことにより、安心して生活していただくことを目的として、救急電話相談を実施しています。どうぞご利用ください。

大人の救急電話相談・・・県内在住の方(15歳未満を除く)
相談日:毎日
相談時間:午後6時から翌朝8時
電話番号:#7119  (023-633ー0799)

小児救急電話相談・・・県内在住の15歳未満の子供及びその家族
相談日:毎日
相談時間:午後6時から翌朝8時
電話番号:#8000  (023ー633ー0299)


電話相談は診療行為、医療行為ではなく、電話でのアドバイスになります。
あらかじめご理解のうえご利用願います。
相談はおおむね10分以内となります。相談は無料ですが、上記電話番号までの県内通話料をご負担いただきます。
救急電話相談について

ページトップへ