ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 市政戦略課 > 上山市男女共同参画・性の多様性理解増進に関する計画を策定しました

上山市男女共同参画・性の多様性理解増進に関する計画を策定しました

上山市男女共同参画・性の多様性理解増進に関する計画

 誰もが一人ひとりの個性と能力を認め、尊重し合える社会の実現を目指すため、「第2次上山市男女共同参画計画」における取組の振り返りを行うとともに、男女共同参画・性の多様性に関する市民への意識調査を通じ、実態やニーズを把握したうえで、「上山市男女共同参画・性の多様性理解増進に関する計画」を策定しました。本市の課題や今後取り組むべき施策の方向性を明確化し、男女共同参画・多様性社会の実現を目指していきます。

基本理念

一人ひとりが いきいきと 活躍できるまち かみのやま

計画期間

令和7年度から令和14年度までの8年間

基本目標

基本目標Ⅰ 男女共同参画の実現や多様性を尊重する意識づくり

 男女平等・多様性を尊重する社会を実現するためには、誰もが一人の人間としてお互いの人権を尊重することが大切です。固定的な性別役割分担意識や性における偏見・固定概念・無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)をなくすための意識啓発活動を展開します。また、ジェンダーバイアスにとらわれない意識を育むための教育を推進します。

 

基本目標Ⅱ 誰もがあらゆる分野に参画し、活躍できる環境づくり

 家庭、職場及び地域等において、偏った役割分担となっている現状があります。そのため家庭では、共に築く家庭生活の実現に向け、子育て環境を整備し、安心して子どもを産み育てる環境を作ります。また、職場においては、誰もが個々の能力を十分に発揮できるような職場環境の整備を促すとともに、ワーク・ライフ・バランスを推進します。政策・方針決定過程では、誰もが参画しやすい環境を整えるとともに、自治会や地域防災組織等様々な分野で男女共同参画を推進します。

 

基本目標Ⅲ 安全・安心に暮らせる社会づくり

 年齢・性別等にかかわらず、誰もが安全・安心に暮らせる環境の整備を進めていくことが求められています。そのため、配偶者等からの暴力の根絶に向けた意識啓発の推進に加え、様々な困難を抱えやすい女性の人権を尊重するため、相談しやすい体制の強化を図ります。

 また、多様な性への周囲の理解は、未だ十分とは言えない状況にあるため、多様な性の在り方への理解を推進し、誰もが生活しやすい環境づくりを推進します。

計画書

〈全体版〉

上山市男女共同参画・性の多様性理解増進に関する計画 [PDFファイル/2.09MB]

〈分割版〉

表紙、はじめに、目次 [PDFファイル/142KB]

第1章 総論 [PDFファイル/377KB]

第2章 基本理念・基本目標 [PDFファイル/306KB]

第3章 計画の内容 [PDFファイル/1.64MB]

第4章 計画の推進 [PDFファイル/244KB]

資料編 [PDFファイル/570KB]


ページトップへ