国指定文化財(1から9)
1 旧尾形家住宅
種別
国・建造物
所在地
上山市下生居170
所有者
上山市
指定年月日
昭和44年12月18日
寄棟造りで建坪323平方メートル、母屋の桁行26.36m、梁間9.61m。
上層農民の大型住宅で17世紀の建築。間取りや座敷に家の格式が示されている。
2 HP非公開
3 県外転出のため欠番
4 HP非公開
5 HP非公開
6 楼閣人物填漆箪笥(ろうかくじんぶつてんしつたんす)
種別
国・工芸品
所在地
上山市矢来四丁目6-8
所有者
(財)蟹仙洞
指定年月日
昭和54年6月6日
填漆とは塗漆面に文様を彫って色漆を埋め込み加飾する技法。この箪笥は明時代初期の宣徳年間(1426~1435年)のもので国内最古の作例の一つ。
7 羽州街道 楢下宿・金山越
種別
国・史跡
所在地
上山市楢下・金山地区
所有者
上山市
指定年月日
平成9年9月11日
平成9年(1997年)に「近世における羽州街道の様相をよく残す貴重な地域」に指定された。平成26年(2014年)の豪雨による災害復旧に伴う調査で、羽州街道の石組排水溝や石積み遺構が確認された。
8 ニホンカモシカ
種別
国・特別天然記念物
所在地
地域を定めず指定
指定年月日
昭和30年2月15日
日本の特産種で、生きた化石といわれている貴重な動物である。本県では山地帯の、特に岩場の多い地帯を主な生息地としている。
9 ヤマネ
種別
国・天然記念物
所在地
地域を定めず指定
指定年月日
昭和50年6月26日
日本の特産種で、本県ではブナ林地帯を主な生息地とする貴重な動物である。昼は樹洞などで眠り、夜間活動する。