ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 庶務課 > 冬山遭難事故の防止について

冬山遭難事故の防止について

冬山登山はレジャーの延長ではありません

 毎年、冬山では悲しい遭難事故が起こっています。その原因は「吹雪」「滑落」「雪崩」です。

 特に吹雪は視界を奪い、方向感覚を狂わせるばかりでなく、体力や気力も奪います。

 蔵王の仙人沢(アイスガーデン)に代表されるようなスポットは、トレーニングを積んだ登山者だけが立ち入れる厳しい場所です。固く凍った雪の斜面は ”死の滑り台” になることがあります。万一滑落した場合、救出が困難な渓谷です。

 熊野岳や刈田岳周辺は、風が強く気温が氷点下のため、一瞬にしてガスや吹雪に覆われ、視界がきかなくなり、毎年遭難事故が発生しています。そのため捜索も難航し、天気の回復を待たなければならない事態も生じております。

 冬山に入る場合は、登山届の提出はもちろんのこと、雪山対応の山岳保険にも加入し入山しましょう。

 入山の際には、次の点に注意してください。

1 初心者だけの入山は控える。

2 冬山の難易度は天候で変化する 大切な命、常に引き返す勇気を持つ。

3 吹雪から身を守る(寒冷に耐えられる)装備を持つ。

4 ちょっとした転倒が大きな滑落事故につながる。

5 入山前に充分なトレーニングを行う。

6 雪崩を警戒する。

〇 注意喚起チラシ(上山市山岳遭難対策委員会) [PDFファイル/1.03MB]

冬山遭難事故防止


ページトップへ