洪水・土砂災害において警戒レベルを用いて避難情報等を発表します
警戒レベルについて
中央防災会議・防災対策実行会議の下、「令和元年台風第19号等による災害からの避難に関するワーキンググループ」からの提言が令和2年3月にとりまとめられ、 本提言を踏まえ引き続き制度的な論点を議論した「令和元年台風第19号等を踏まえた避難情報及び広域避難等に関するサブワーキンググループ」からの提言が令和2年12月にとりまとめられました。
サブワーキンググループからの提言を踏まえ、災害対策基本法が令和3年に改正(災害対策基本法等の一部を改正する法律(令和3年法律第30号):5月10日公布、5月20日施行)されたことを受け、市町村が避難情報の発令基準等を検討・修正等する際の参考としていただけるよう、これまでの「避難勧告等に関するガイドライン」を名称を含め改定し、「避難情報に関するガイドライン」として公表します。
今回の改定により、上山市では災害発生の危険度を直感的に理解し、的確に避難行動がとれるよう、洪水・土砂災害において5段階の警戒レベルを用いて避難情報等の伝達をいたします。
今後避難情報を発令する際は「警戒レベル3 高齢者等避難」など警戒レベルを付して伝達いたします。
災害時の逃げ遅れゼロを目指して、警戒レベルごとにとるべき行動を確認し国や県、市町村等から発表される情報に注意しましょう!
警戒レベルの注意点
- 警戒レベル5「緊急安全確保」は市で災害の発生を確認した場合に可能な範囲で発令されるものであり、必ず発令される情報ではありません
-
警戒レベル4「避難指示」は災害の種類ごとに避難行動が必要な地域を示して発令しますが、地域やご家庭などの事情によって、避難が必要と考えられる場合は、市役所が発令する避難指示を待たずに「自主避難」をお願いします。