ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 上下水道課 > 雨水出水浸水想定区域図を公表します

雨水出水浸水想定区域図を公表します

水防法第14条の2第2項の規定に基づき雨水出水浸水想定区域を指定しましたので公表します。

雨水出水浸水想定区域図とは

水防法(第14条の2)の規定に基づく「想定最大規模降雨」が生じた際に、下水道等の排水能力を超える降雨により放流先の河川水位上昇により十分に排水できなくなり、雨水が溢れ、住宅地や道路等が冠水する「内水氾濫」が発生する範囲と浸水深を示した地図です。
雨水出水浸水想定区域図は、上山市下水道事業計画区域(以下、「指定区域」という。)において、想定し得る最大規模の降雨、1時間降雨量にして150㎜の降雨が発生した場合に想定される浸水の状況をシミュレーションにより求めたものです。また、浸水が継続する時間についても公表します。

ご自身のお住まいや職場、頻繁に行くところなどが、どの程度浸水するおそれがあるかを事前に把握することで浸水への備えや安全に避難するための情報源として役立てていただくものです。

想定規模最大降雨とは

想定最大規模の降雨規模は1,000年に1回程度を想定しています。1,000 年毎に1回発生する周期的な降雨ではなく、1年の間に発生する確率1/1,000(0.1%)以下の降雨です。毎年の発生確率は小さいですが、規模の大きな降雨であることを示しています。

注意点

国土地理院の基盤地図情報における標高ポイントデータをもとにコンピュータシミュレーションにより想定したものであり、実際の浸水状況と異なる場合がありますので、ひとつの目安として参考にしてください。
指定区域外の浸水状況のシミュレーションを行っていないため、指定区域外であっても、場所が浸水する可能性があります。また、指定区域内の着色がない場所は10㎝以上浸水しない場所と想定されますが、雨の降り方では浸水する可能性があり、着色されている場所の浸水深も深くなる場合があります。

今後について

雨水出水浸水想定区域図を基とした「内水ハザードマップ」の作成を令和8年度予定しております。完成後はホームページ等で市民へ周知を図ります。

ページトップへ