ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 市民のくらし > 上・下水道 > 下水道 > > 上山市の農業集落排水事業

上山市の農業集落排水事業

 農業集落排水事業は、農村地域の生活環境の改善と公共用水域の水質を保全するため、農業集落におけるし尿、生活雑排水を処理する施設の整備を行い、生産性の高い農業の実現と活力ある農村社会を創ることを目的にしております。

 上山市では昭和57年から事業を実施し、現在6処理施設が稼働しております。
 今後も地域の特色に対応した、公共下水道や合併処理浄化槽による処理との調和ある施設の整備を推進します。

樹木の管理作業(小穴処理施設)の画像
樹木の管理作業(小穴処理施設)

事業実施状況

処理施設名 計画処理人口 事業実施年度 供用開始日 1人当り月額使用料
仙石 320人 昭和57年から59年 昭和59年12月5日 850円
糸目・金生 490人 昭和58年から62年 昭和63年4月1日 850円
小穴 490人 平成2年から4年 平成5年4月1日 850円
思川 1,510人 平成5年から7年 平成8年4月1日 850円
宮川 1,430人 平成8年から12年 平成11年11月1日 850円
宮川2 1,030人 平成14年から22年 平成20年4月1日 850円

 

地区民による点検の画像
地区民による点検

対象集落

(仙石:仙石)
(糸目・金生:糸目、金生の一部)
(小穴:小穴)
(思川:赤坂、藤吾の一部、阿弥陀地の一部、細谷、相生の一部)
(宮川:牧野、原口、須田板、皆沢の一部)
(宮川2:楢下、小笹、久保川、大門、菖蒲の一部)

農業集落排水処理施設への新規加入の手続きについて

 住宅を新築される場合などで新たに農業集落排水処理施設をご利用される場合は、上山市農村総合整備事業分担金徴収条例(昭和57年条例第6号)に基づく分担金を納付していただくことになりますので、市役所上下水道課にご相談ください。
 利用にあたっての、排水設備設置延期申請書、農業集落排水処理施設使用開始等届、農業集落排水処理施設使用者変更届、その他施設変更届及び農業集落排水処理施設使用料減免申請書の各様式は上山市例規集、産業分類、上山市農業集落排水処理施設設置条例施行規則の様式をご利用いただけます。


ページトップへ