かみのやま温泉駅西エリアのワークショップを開催しております
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年4月1日更新
かみのやま温泉駅西エリアの整備に関する検討会
駅周辺から上山城周辺のエリアにおいて、歩いて楽しいまちの形成に向けた環境整備を行っていくため、令和2年度より、地元地区会、商店会、まちづくり団体及び学生など、多くの方々からの参加のもと、現場実証、社会実験などを行いながら駅西エリアの整備イメージを考えてきました。
活動 2024(令和6)年6月3日~6月30日
ワークショップ参加者により、訪れた人が、一息つける空間を、観光案内所脇に整備しました。
活動 2023(令和5)年10月31日~12月3日
ワークショップ参加者により、空き地へ滞留空間の整備を行いました。
企画 2023年(令和5)年12月21日~2024(令和6)年2月19日
これまでの社会実験を踏まえ、地元地区会等と協力して企画。桜の木や藤棚などに約2500個のLEDを設置し、冬の市中心部を彩いました。
第11回 2023(令和5)年7月6日(金曜日)午後7時~
かみのやま温泉駅西エリアにおける基本設計の整備内容について、説明を行い概ね同意を頂いた。実施設計に向けた箇所毎の協議は個別に協議していくことを確認しました。
社会実験 2023(令和5)年2月4日~2月12日
雪灯篭等の設置やライトアップを通して、居心地の良い魅力的な空間とすることで、八日町ポケットパーク等の認知度向上及び再整備に向けた利活用について検証を行いました。
第10回 2022(令和4)年12月2日(金曜日)午後6時~
空き地での滞留空間確保の取組結果の報告と「前川河川周辺」「八日町ポケットパーク」を中心に、課題やアイデア出しを行いました。
社会実験 2022(令和4)年10月15日~11月13日
地権者から協力を頂き、人工芝、ベンチやテーブル等を設置し、空き地での滞留空間を確保した。期間中、出店やギター弾き語りなどで駅前の賑わい創出に協力頂きました。
第9回 2022(令和4)年7月28日(木曜日)午後4時~
駅西側におけるフィールドワーク(現地確認)を行い、駅周辺の空き地の状況や、前川周辺の現況を中心に視察し、意見や要望等を抽出しました。
第8回 2022(令和4)年3月30日(水曜日)午後7時~
駅西エリアのまちづくりの方向性となる大目標「歩きたくなるまち」と方針を確認し、ハード・ソフトの両面から整備内容について更なる検討を行いました。
第7回 2021(令和3)年10月17日(日曜日)午前10時~
駅西検討会メンバーに加えて、十日町地区・景観まちづくり協議会等からも参加頂き、板塀の再塗装など環境整備を行いました。
第6回 2021(令和3)年9月30日(木曜日)午後7時~
駅西エリアのまちづくりの方向性となる大目標「歩きたくなるまち」と方針を確認し、ハード・ソフトの両面から整備内容について意見交換を行いました。
第5回 2021(令和3)年5月27日(火曜日)午後7時~
目標を達成するための方針(キーワード)の説明と、ハード・ソフトの両面から整備内容について意見交換を行いました。
第4回 2021(令和3)年3月16日(火曜日)午後7時~
フィールドワーク(現地確認)の結果をもとに、目標となる「歩きたくなるまち」を達成するための方針(キーワード)の抽出・検討を行いました。
第3回 2020(令和2)年11月18日(水曜日)午後2時~
駅西側におけるフィールドワーク(現地確認)を行い、状況確認、良いところや課題・問題点の抽出などを行いました。
第2回 2020(令和2)年10月14日(水曜日)午後7時~
駅周辺整備の目的や想定される整備箇所等について、今後の進め方も含め意見交換を行いました。
第1回 2020(令和2)年8月6日(水曜日)午後7時~
駅周辺整備の目的や想定される整備箇所等について、今後の進め方も含め意見交換を行いました。