ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 事業者のみなさまへ > 農林業 > 農業 > > 中山間地域等直接支払制度の取り組み状況

中山間地域等直接支払制度の取り組み状況

 農地は、災害防止や水源かん養、自然環境の保全など多くの公益的な機能(多面的機能)を発揮し、わたしたちの財産や暮らしを守っています。しかし、中山間地域等の農地は、厳しい生産条件や農業者の高齢化のため、農地の耕作放棄が進み、多面的機能を維持することが困難な状況になっています。
そこで、耕作放棄地の増加を防止し、わたしたちの生活に欠かすことのできない多面的機能を維持するために、農業生産活動等の共同取組活動を支援する「中山間地域等直接支払制度」に平成12年度から取り組んでいます。

 中山間地域等直接支払制度を活用し、各集落では集落協定に基づいた様々な共同取組活動を行っています。
それぞれの地域での農業生産活動や農業の多面的機能を増進するための活動を紹介します。

主な活動の記録

紅花の栽培の画像
紅花の栽培

水路整備共同作業の画像
水路整備共同作業

モリアオガエルの住む自然もありますの画像
モリアオガエルの住む自然もあります

環境整備作業の画像
環境整備作業

協定数と対象面積等

  年度 協定数 参加者 直接支払により維持される農用地面積(平方メートル) 補助金(円)
草地
第1期対策 H12年度 40 608 2,738,138 96,600 157,500 2,992,238 59,275,141
H13年度 43 706 3,091,271 95,993 157,500 3,344,764 64,319,592
H14年度 43 716 3,208,261 96,973 157,500 3,462,734 68,202,515
H15年度 43 717 3,199,833 99,023 157,500 3,456,356 68,242,702
H16年度 43 719 3,199,833 99,023 157,500 3,456,356 68,242,702

小計

328,282,652

第2期対策

H17年度 20 571 3,090,308 70,320 157,500 3,318,128 64,051,221
H18年度 20 576 3,160,019 80,062 157,500 3,397,581 66,352,218
H19年度 20 573 3,118,862 112,124 157,500 3,388,486 65,600,144
H20年度 19 576 3,068,937 146,724  0 3,215,661 63,019,068
H21年度 19 578 3,045,440 156,127  0 3,201,567 62,558,541

小計

321,581,192
第3期対策 H22年度 16 497 2,924,878 148,868 0 3,073,746 60,255,397
H23年度 16 492 2,923,571 78,253 0 3,001,824 60,243,059
H24年度 17 496 2,923,496 107,161 0 3,030,657 60,362,182

小計

180,860,638
補助金累計 830,724,482

補助金の使途と共同活動の内容等

 補助金は個人配分と共同取組活動へ使用でき、個人配分は46.6%、共同取組活動53.4%となっております。(平成24年度実績)

共同取組への支払の概要

(平成24年度収支報告書 積上げ 総額32,252,710円)

活動内容 金額 協定数
農道・水路整備費 5,078,599円 7
農道・水路管理費 7,066,718円 16
共同利用機械購入等費 258,394円 3
役員報酬等 2,958,380円 17
多面的機能増進活動費 2,034,044円 13
農地管理費 3,887,572円 13
研修会等費 130,214円 4
共同利用施設整備等費 -5,334円 2
鳥獣被害防止対策費 0円 0
積立(道路・水路維持管理等) 9,637,274円 9
その他(会議費・事務費等) 1,206,849円 14

地域課題解決のために

 中山間地域等が本来持っている「生産」、「生活」、「教育」、「環境保全」、「癒し」等様々な役割や機能の維持・継続のために新たな共同活動が数多く展開されています。
また、この制度を有効に活用しながら「耕作放棄地の防止」、「自然・生活環境の保全」、「農地の共同利用」等それぞれの地域の課題が解決されることが期待されております。


ページトップへ