鳥獣被害対策ガイド
鳥獣被害対策について
上山市は山形県内でも有数の果樹生産地であり、果物を中心に沢山の良質な農産物を生産していますが、山沿いの農耕地が多く、毎年ニホンザル、イノシシ、ツキノワグマ、ニホンカモシカなどによる農作物の被害が発生しております。
このたび、上山市で被害の多い鳥獣について判別ポイントや効果的な対策などを作成いたしました。農作物の被害軽減や家庭菜園被害などを防ぐため、参考にしていただければと思います。
また、地域ぐるみでの対策や農作物被害のご相談などございましたら下記の窓口又は電話でご連絡いただければと思います。
鳥獣被害対策ガイド
鳥獣の体格比
市内で出没する鳥獣を人間と比較したものです。鳥獣を目撃した際の参考になればと思います。
歩行パターン
市内に出没する鳥獣の歩行パターンです。動物ごとに足の形や歩き方が異なり判別することが可能です。くっきりと足跡が付いていない場合も歩行パターンを知ることでどんな動物が来たのかがわかります。
各鳥獣の生態と対策方法
市内で農作物被害を起こしている鳥獣をメインに生態と効果的な対策方法をまとめました。各鳥獣ごとに作成いたしましたので参考にしていただければと思います。
防護柵の設置について
防護柵や地域ぐるみでの追い払い、環境整備については補助制度があります。詳しい補助制度については下記をご覧ください。また、電気柵を設置した際の注意点や確認事項をまとめましたので参考にしていただければと思います。
令和7年度 鳥獣対策の補助について [PDFファイル/762KB]
より詳しい被害対策については、農林水産省の被害防止マニュアルをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/manyuaru/manual.html<外部リンク>
野生動物に遭遇しないために
野生動物に遭遇しないための対策と遭遇した場合の対応
近年、ツキノワグマやイノシシが市街地に出没ことが全国的に増えてきました。また、人身被害の件数も増え新聞やニュースで報道されるようになりました。動物と遭遇しないための対策と万が一遭遇してしまった際の対応についてまとめました。まずは、遭遇しないために対策をしましょう。