2021上山市ラ・フランスセレクション(食味審査)の審査結果
印刷用ページを表示する 掲載日:2021年11月25日更新
上山市ラ・フランスセレクション(食味コンテスト)
本市で生産されるラ・フランスは「平棚仕立栽培」といわれる方法で栽培されており、生産者の高い技術、本市の豊かな自然と独自の気候風土により高品質なラ・フランスが生産されております。
また、食べ頃が難しいラ・フランスの追熟技術や栽培技術の高位平準化を図る目的から、ラ・フランスセレクション(食味コンテスト)を開催しております。
今年は11月12日(金曜日)西郷地区公民館で開催し、「NO.1かみのやまラ・フランス」を決定しました!
また、食べ頃が難しいラ・フランスの追熟技術や栽培技術の高位平準化を図る目的から、ラ・フランスセレクション(食味コンテスト)を開催しております。
今年は11月12日(金曜日)西郷地区公民館で開催し、「NO.1かみのやまラ・フランス」を決定しました!

審査方法
(1)一次審査
一次審査にて糖度と硬度を測定し、食べ頃の硬さ基準(2.0~3.3ポンド)に収まったものの中から糖度の高い順に7点を選出。
(2)最終審査
8名の審査員と最終審査に進出した7名の生産者より、甘みと酸味のバランス、舌触り・食感、香りの3つの審査基準について審査。
3点の審査基準の総合得点により順位をつけます。(生産者は審査基準からみて一番おいしいと思ったのも1点に投票)
※糖度賞:一次審査の中で最も糖度が高かったもの
※芳香賞:最終審査の中で最も香りの得点が高かったもの
2021上山市ラ・フランスセレクション(食味審査)の紹介動画
最終審査(食味審査)や表彰式の様子を掲載しております。
↓動画へのリンクはこちら
https://youtu.be/z2rwvVTkJKM<外部リンク>(PressYamashinより)
最終審査に進出した7点のラ・フランス

審査結果(入賞者一覧)
●最優秀賞(3点)
○山形県知事賞
齋藤 浩基氏(楢下)
○上山市長賞
佐藤 智則氏 (皆沢)
○かみのやまブランド推進協議会長賞
黒田 浩次氏 (牧野)
●優秀賞(4点)
鈴木 清一氏 (阿弥陀地)
木村 周司氏 (牧野)
大澤 裕司氏 (仙石)
齋藤 裕之氏 (泉川)
●糖度賞(1点)
佐藤 智則氏 ※糖度16.9度
●芳香賞(1点)
齋藤 浩基氏
~ 入賞された皆様おめでとうございました! ~
○山形県知事賞
齋藤 浩基氏(楢下)
○上山市長賞
佐藤 智則氏 (皆沢)
○かみのやまブランド推進協議会長賞
黒田 浩次氏 (牧野)
●優秀賞(4点)
鈴木 清一氏 (阿弥陀地)
木村 周司氏 (牧野)
大澤 裕司氏 (仙石)
齋藤 裕之氏 (泉川)
●糖度賞(1点)
佐藤 智則氏 ※糖度16.9度
●芳香賞(1点)
齋藤 浩基氏
~ 入賞された皆様おめでとうございました! ~
入賞者と審査員のみなさん

最優秀賞受賞者へ送られたラ・フランストロフィー (製作:くだものうつわ/ジャスト株式会社/株式会社カネト製作所/株式会社大風印刷)

市内産ラ・フランスを使用したスイーツ
山形プリンさんと杵屋本店さんより、市内産ラ・フランスを使用したプリンと大福を試作いただきました。
12月より各店にて本食味コンテストで最優秀賞(山形県知事賞)を受賞された齋藤浩基氏(楢下)のラ・フランスを使用したスイーツが提供される予定です。
