食で健康づくり!食生活改善推進員
食生活改善推進員(以下、食改推進員)とは?
「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、食生活を通して、家族や地域が健康に暮らせるように活動しているボランティア組織の団体です。
一緒に調理する機会や普段から食を話題にできる仲間がいることは、食生活改善の実践と継続につながると考えています。
私たちと一緒に活動してみませんか?
ステップ(1) 養成講習会
食改推進員になるための準備です。養成講習会を修了した人が推進員として活動できます。
令和2年度 上山市食生活改善推進員養成講習会 参加者募集中(締め切り:9月18日)
食改養成講習会 チラシ(表) [PDFファイル/390KB]
令和2年度 食改養成講習会 プログラム [PDFファイル/448KB]
◇期日、内容 (20時間以上出席の人が修了となります。講師の都合等で変更になる場合もあり)
期 日 | 主な内容 |
1回目 | オリエンテーション、開講式、減塩を考えた食事 |
2回目 | 生活習慣病予防の食事、家庭での食中毒予防 |
3回目 | クアオルトウォーキング |
4回目 | こころとからだの健康づくり、高齢者向けの食事 |
5回目 | グループワーク、食育手作りおやつ |
6回目 | グループ献立、閉講式 |
◇場所 上山市保健センター
◇対象 市内在住で受講終了後、食生活改善推進員として活動できる人、年齢、性別は問いません。
◇受講料 テキスト代 1,300円の実費負担をお願いします
◇申込み・問合せ 健康推進課 健康増進係
※お申込みいただいた人には後日ご案内をお送りします。
ステップ(2) 会員としての学びの時間
食改推進員として、自分の知識や技術を上げる学びの時間です。
◇中央研修会
養成講習会を修了した会員が、健康づくりに関する栄養や運動の知識や実技等を研修する会 「中央研修会」を年5回程度行っています。
食改推進員のみなさんで、アイデア詰まった料理の発表会を開催しレシピ集も作成しています。
食改オリジナルレシピ集 ( ぜひご家庭でも作ってみてください )
【最新レシピ集】
【過年度レシピ】
ステップ(3) 主なボランティア活動
食改推進員が行っているボランティア活動の例をご紹介します。
地区栄養教室
中央研修会で学んだ内容を中心として、地区公民館等で「生活習慣病予防食」や「おもてなし料理」等の料理講習会を開催しています。
親子で楽しむ♪上山まるっかじりクッキング(親子料理教室)
子ども達が健康な身体を作る食事を、自分自身で「考え、作り、食べる」体験をしてほしいと考え、地場産の食材を使用し親子で郷土料理や季節の料理を調理、試食等を行っています。
他にも、食育に関する教室/乳製品の料理講習会/生活習慣病予防教室/高齢者向け会食会やお弁当づくり/食を通した健康づくりの情報発信等の活動を行っています。