令和2年度 高齢者肺炎球菌感染症予防接種費用の一部助成について
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年4月1日更新
肺炎球菌感染症とは
肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。
肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が、何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。
肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が、何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。
肺炎球菌ワクチンについて
肺炎球菌には93種類の型があり、23価肺炎球菌ワクチンは、そのうち肺炎の原因となりやすい23種類の型について感染を予防する効果があります。この23種類の型は、成人の重症の肺炎球菌感染症の原因の約7割を占めるといわれています。
すべての肺炎に有効というわけではありませんが、この予防接種を受けることにより、重症化を防止することが期待されています。
すべての肺炎に有効というわけではありませんが、この予防接種を受けることにより、重症化を防止することが期待されています。
対象者
上山市に住所を有し、これまで肺炎球菌の予防接種を受けたことがない方で、次の(1)~(9)のいずれかに当てはまる方
〈定期接種対象者〉
(1)65歳(昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ)
(2)70歳(昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ)
(3)75歳(昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ)
(4)80歳(昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ)
(5)85歳(昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ)
(6)90歳(昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ)
(7)95歳(大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ)
(8)100歳(大正9年4月2日~大正10年4月1日生まれ)
(9)接種日において60~64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する人又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人(身体障がい者手帳1級相当の障がいのある方)
※ご注意ください
・これまで高齢者肺炎球菌感染症の予防接種(23価肺炎球菌ワクチン)を受けたことがある方は対象外となります。
・助成を受けることが出来るのは、今年度限りとなります。
〈定期接種対象者〉
(1)65歳(昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ)
(2)70歳(昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ)
(3)75歳(昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ)
(4)80歳(昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ)
(5)85歳(昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ)
(6)90歳(昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ)
(7)95歳(大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ)
(8)100歳(大正9年4月2日~大正10年4月1日生まれ)
(9)接種日において60~64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する人又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人(身体障がい者手帳1級相当の障がいのある方)
※ご注意ください
・これまで高齢者肺炎球菌感染症の予防接種(23価肺炎球菌ワクチン)を受けたことがある方は対象外となります。
・助成を受けることが出来るのは、今年度限りとなります。
接種期間
令和2年4月1日~令和3年3月31日
接種料金
医療機関によって異なりますので、直接医療機関にお問い合わせください。
助成額
4,000円
持ち物
予診票(4月中旬頃送付予定)、健康保険証、身体障がい者手帳【対象者(9)に該当する方】、自己負担金
市内実施医療機関
青山医院 | 須田整形外科医院 |
尾上医院 | 高野せきね外科眼科クリニック |
金沢医院 | 長岡医院 |
かみのやま耳鼻咽喉科クリニック | 新田クリニック |
かみのやま病院 | 原田医院 |
上山ファミリークリニック | 藤倉医院 |
軽井沢クリニック | みゆき会病院 |
北村医院 | 山口クリニック |
渋谷医院 | 吉井内科胃腸科クリニック |