低体重児出生届、未熟児養育医療
印刷用ページを表示する 掲載日:2013年4月1日更新
届出・申請手続きにはマイナンバーの確認が必要です。
1.申請手続きを行う扶養義務者の個人番号カード、または個人番号通知カードと扶養義務者本人が確認できるもの(運転免許証、パスポートなど)
2.こども(給付を受ける児)および、その児と生計を同一にする世帯員全員の個人番号カードまたは個人番号通知カード
※申請時にこども(給付を受ける児)の個人番号が通知されていない場合は、申請の際にお申し出ください。
2.こども(給付を受ける児)および、その児と生計を同一にする世帯員全員の個人番号カードまたは個人番号通知カード
※申請時にこども(給付を受ける児)の個人番号が通知されていない場合は、申請の際にお申し出ください。
低体重児出生届
体重2,500g未満の赤ちゃんが生まれたら、母子保健法により低体重児出生届の提出が必要です。出生後、速やかに届出をお願いいたします。
低体重児出生届出内容等により、保健師や助産師が乳児の健康確認や子育ての悩みなど、訪問指導を行います。
低体重児出生届出内容等により、保健師や助産師が乳児の健康確認や子育ての悩みなど、訪問指導を行います。
未熟児養育医療給付
未熟児養育医療とは
出生時の体重が2,000g以下等で、指定養育医療機関での入院養育を必要とする満1歳までの乳児に対して、入院医療費(保険適用外除く)を市が負担する制度です。
この制度では、世帯の所得税額等に応じて自己負担がありますが、子育て支援医療により充当できますので、病院での医療費負担はなく、後日、保険適用外の入院時食事療養費等を市に納めていただきます。
指定養育医療機関の医師が、症状等を判断しますので、医師に相談のうえ、該当する場合は手続きをしてください。
この制度では、世帯の所得税額等に応じて自己負担がありますが、子育て支援医療により充当できますので、病院での医療費負担はなく、後日、保険適用外の入院時食事療養費等を市に納めていただきます。
指定養育医療機関の医師が、症状等を判断しますので、医師に相談のうえ、該当する場合は手続きをしてください。
申請手続き
入院月の月末までに、下記書類等を市役所健康推進課に提出してください。審査結果のうえ、承認されますと養育医療券を発行しますので、指定養育医療機関に提示してください。
(持参いただくもの)
(1)養育医療給付申請書
(2)養育医療意見書(指定養育医療機関より)
(3)世帯調書
(4)健康保険証、印鑑
(持参いただくもの)
(1)養育医療給付申請書
(2)養育医療意見書(指定養育医療機関より)
(3)世帯調書
(4)健康保険証、印鑑
山形県内の指定養育医療機関
山形大学医学部附属病院 県立中央病院 山形市立病院済生館 済生会山形済生病院
篠田総合病院 県立河北病院 北村山公立病院 県立新庄病院
公立置賜総合病院 米沢市立病院 日本海総合病院 鶴岡市立荘内病院
鶴岡協立病院 産婦人科・小児科三井病院(鶴岡市)
篠田総合病院 県立河北病院 北村山公立病院 県立新庄病院
公立置賜総合病院 米沢市立病院 日本海総合病院 鶴岡市立荘内病院
鶴岡協立病院 産婦人科・小児科三井病院(鶴岡市)