「LINE Pay」で市税や公共料金を納税・納付できるようになります
「LINE Pay」で納税・納付できるようになります
5月1日より「LINE Pay請求書支払い」で、市税や公共料金などを納付(入)できるようになります。
金融機関やコンビニに出向かなくても、いつでも、どこでも納付(入)できますので、ぜひご利用ください。
※スマートフォンアプリ「PayB(ペイビー)」「PayPayアプリ」はこれまでと同様に利用できます。
詳しくは以下のページからご覧ください。
運用開始日
令和2年5月1日
対象となるもの
(1)市県民税(普通徴収)
(2)固定資産税・都市計画税
(3)国民健康保険税(普通徴収)
(4)介護保険料(普通徴収)
(5)後期高齢者医療保険料(普通徴収)
(6)利用者負担額(保育料)
(7)児童センター等使用料
(8)延長保育利用料
(9)保育施設副食費
(10)水道料金・下水道使用料
(11)開閉栓手数料
※軽自動車税(種別割)は対象外ですのでご注意ください。
スマホ納付ができない納付書
- コンビニ収納用バーコードの印刷がないもの
- 金額が30万円を超えるもの
- 取扱期限切れのもの
- 破損や汚損などでバーコードが読み取れないもの
- 金額を訂正したもの
※上記の場合は、これまでと同様に取扱金融機関などで納付(入)してください。
利用手順
(1)LINEアプリ内「ウォレット」から「請求書支払い」を選択
(2)注意事項等を確認し「次へ」
(3)コードリーダーで納付書のバーコードを読み取る
(4)請求内容を確認した後、パスワードを入力し支払い完了
※詳しくは、「LINE Pay請求書支払い」のホームページをご覧ください。
注意点
- アプリの利用料は無料ですが、通信料は別途利用者負担になります。
- 登録された金融機関口座の資金が不足している場合、納付(入)ができません。
- 領収証書の発行は行いません。領収証書が必要な場合は、納付書の裏面に記載のある金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付(入)してください。
スマホ納付に関するお問合せ先
それぞれの担当課にお問い合わせください。
(1)~(5) 税務課(023-672-1111 内線161)
(6)~(9) 子ども子育て課(023-672-1111 内線149)
(10)~(11) 上下水道課(023-672-1111 内線172)