これまでの経過(R1)
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年4月10日更新
令和元年度
6/8 オリンピアンによるスポーツ教室(バスケ)
2016リオデジャネイロオリンピック女子バスケットボール代表の三好南穂氏と長岡 萌映子氏、栗原三佳氏が所属するトヨタ自動車アンテロープス女子バスケットボール部によるバスケットボール教室が開催されました。市内スポーツ少年団36人がハイレベルな実業団選手からドリブルやシュートなどの実践的な動きを教えていただきました。
6/24 ポズナン大学と調印
ポーランドのポズナン市にある国立アダム・ミツキェヴィチ大学(通称:ポズナン大学)と、ポーランド陸上選手団事前キャンプのサポートを通して、相互の理解を促進することを目的とした協定書を締結しました。選手たちに安心して事前キャンプを行ってもらうために、国内一高いレベルの日本語の授業のある日本学科の学生さんを招聘し通訳としてご協力いただきます。



7/5~ ポーランド展
市立図書館と連携し、ポーランドに関する歴史、文化、産業などに関するパネルや書物、民族衣装等を集めたポーランド展を開催しました。市内外から多くの方々にご来場いただき、ポーランドに対してより親しみを感じていただくことができました。



7/17 ポーランド給食
子どもたちにポーランドについて身近に感じてもらうため、市内小中学校の給食でポーランド応援献立が提供されました。ポーランドでよく食されるメニューを市給食センターの栄養を担当する職員により食べやすいようアレンジしていただき、また各校ではポーランドに関する校内放送もあわせることで、よりポーランドを理解し、同国の陸上チームを応援する雰囲気が醸成できました。
●当日のメニュー
ライ麦パン(フレブ)、あらびきウインナー(キェウバーサ)、チーズサラダ(サワトカ)、きのこのクリーム煮(グジボヴァ)
●当日のメニュー
ライ麦パン(フレブ)、あらびきウインナー(キェウバーサ)、チーズサラダ(サワトカ)、きのこのクリーム煮(グジボヴァ)



8/4 オリンピアンとのランニングイベント
蔵王坊平クロスカントリー大会のゲストランナーとして2012ロンドンオリンピック男子マラソン代表山本亮氏をお招きし、大会内の小学生と中学生種目に一緒に走ってもらうイベントを開催しました。出場選手たちは隣りを走るトップランナーを目標にゴールを目指していました。
8/6 マチェイコ・ハンナ国際交流員着任
自治体や国等の協力の下に実施しているJETプログラム(語学指導等を行う外国青年招致事業)を活用し、国際交流員(CIR)としてポーランド人のマチェイコ・ハンナさんが本市に着任しました。ポーランドとの橋渡し役として地域へのポーランド文化の推進のほか今後重要となるポーランド陸連等との連絡調整役として一緒に頑張っていきます!
【 こちらもどうぞ → 国際交流員ハンナの上山ダイアリー 】
9/7 山形スポーツフェスタ2019
山形県と県内ホストタウン自治体が連携し、東京2020大会を盛り上げるため、イオンモール天童で「ホストタウン大集合!山形スポーツフェスタ2019」を開催しました。
上山市はポーランドを紹介するパネルや伝統的な陶器等の展示を行ったほか、本市国際交流員のハンナさんが実際に民族衣装を着用しておもてなししました。来場された方の多くが美しい民族衣装をまとったハンナさんと一緒に記念撮影をされていました。
上山市はポーランドを紹介するパネルや伝統的な陶器等の展示を行ったほか、本市国際交流員のハンナさんが実際に民族衣装を着用しておもてなししました。来場された方の多くが美しい民族衣装をまとったハンナさんと一緒に記念撮影をされていました。
10/26~ 産業まつり ポーランド展
ポーランドの紹介やホストタウン交流事業のPRのため、上山市産業まつりにブースを出展しました。ポーランドの世界遺産を紹介するパネルコーナーや民族衣装展示のほか、ポーランド発のスポーツメーカー「4F」の限定販売も行いました。


11/11 放課後子ども教室 ポーランド料理教室
ホストタウン相手国であるポーランドへの興味や関心を高めるため、南小学校児童を対象とした「放課後子ども教室けやきっず」にて、ポーランド出身の国際交流員ハンナさんによる料理教室を行いました。みんなでポーランドの伝統的な料理ピエロギ(ポーランド風餃子)を作り、同国に対する親しみや理解を深めることができました。
11/18~ ポズナン大学生来市
6月に交流協定を結んだ国立アダム・ミツキェヴィチ大学(通称:ポズナン大学)から女子学生6名が、同国陸上ナショナルチームの事前キャンプ受け入れに向けた事前研修として本市を訪れました。大学で日本学を専攻し来年実際に現地で通訳として活躍していただく彼女らは、合宿地となる蔵王坊平アスリートヴィレッジをはじめ市内旅館や温泉、名所など見学したほか、和菓子作りや蕎麦打ち、短歌の制作や放課後こども教室の小学生との交流、市内のお宅へのホームステイなどを体験。上山の様々な魅力を来年のポーランド陸上チームにフィードバックしていただきます。
12/18 市内高齢者サロン ポーランド講師
中部地区公民館の高齢者サロン「はこべの会」が開催され、ポーランド文化についての講演や交流会に国際交流員のハンナさんが講師として参加しました。クリスマスやお正月などのイベントが近かったことから日本とポーランドとの違いについての話や、日本の伝統的なのり巻きを一緒に作ったりして交流を深めました。


12/21 市親子料理教室でポーランド料理
市食育等推進協議会主催の親子料理教室「上山まるっかじりクッキング」が開催され、ポーランドのクリスマス料理とお菓子作りの講師として国際交流員のハンナさんが参加しました。市内小学生家族と一緒にポーランドの伝統的な料理ビゴス(キャベツとソーセージの煮込み)とジンジャークッキーをつくり、試食の後、ポーランドについての紹介も行いました。
2/11 民俗行事 加勢鳥
本市を代表する伝統の民俗行事「加勢鳥」(かせどり)が行われ、国際交流員のハンナさんが「ケンダイ」というワラで編まれたミノを被った加勢鳥として参加しました。当日気温3℃というなか、ケンダイにポーランド国旗を刺して参加したハンナさんは、ポーランドをPRしながら大勢の観衆から水をかけられながら街を練り歩きました。

