ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

火災防止の10ポイント

火災は日常生活のちょっとした気の緩みによって起こります。

1 てんぷら等を揚げるときはその場を離れない

 1 コンロのそばから離れるときは必ず火を消してから離れる。
  (火を小さくしてもてんぷら油は約350℃で自然発火する)

 2 ガスコンロの周囲や上部に燃えやすいものを置かない。

てんぷら等を揚げるときはその場を離れない

2 寝タバコ、タバコの投げ捨ては厳禁

 1 タバコは決められた場所でしか吸わないようにする。

 2 灰皿は大きめのものを使用し、常に水を入れておく。

 3 歩行中や作業中はくわえタバコはしない。

 4 火のついたタバコを放置しない。  

寝タバコ、タバコの投げ捨ては厳禁

3 風の強いときにたき火をしない

 1 たき火をするときは、消火の準備をしてから行い、その場を絶対にはなれない。

 2 周囲から燃えやすいものや、危険物を片付けてから行う。

 3 子供だけでは絶対にさせない。

 4 終わったら完全に消火をする。

風の強いときにたき火をしない

4 家の周りに燃えやすいものを置かない

 1 夜に出すゴミが放火の的となりやすいので指定された朝に出す。

 2 空家、車庫、物置等の戸締りはしっかりと行う。

 3 旅行等に行くときは、近所に声をかけてから。

家の周りに燃えやすいものを置かない

5 子供にマッチやライターで遊ばせない

 1 子供の目のつくところ、手の届くところにマッチやライターを置かない。

 2 日ごろから子供に、火の恐ろしさや正しい使い方をきちんと教える。

 3 花火をするときは必ず大人が付き添い、広い場所で消火の準備をしてから行う。

子供にマッチやライターで遊ばせない

6 風呂の空焚きをしない

 1 点火する時は、必ず水が入っているかを確認してから行う。

 2 浴槽の栓は手で完全に閉め、必ず水漏れがないか確認する。

 3 消すときは点火コックだけでなく、元栓も閉める。

 風呂の空焚きをしない

7 ストーブやヒーターには燃えやすいものを近づけない

 1 ストーブやヒーターのそばに洗濯物などを置かない。

 2 給油は必ず火を消してから行う。

 3 耐震自動消火装置付のものを使用し、点検整備をしっかり行う。

 4 子供が直接手で触れないようにしたり、チャイルドロック機能を作動させる。

ストーブやヒーターには燃えやすいものを近づけない

8 寝る前に必ず火の元を確かめる

 1 ガスの元栓、暖房器具のコンセントなどを寝る前に必ず確認する。

 2 点検個所を紙に書いて貼り、それを見ながら確認するのもひとつの方法です。

寝る前に必ず火の元を確かめる

9 お年寄りや子供、病人は一階に

 1 火災が発生すると二階で亡くなる方が多い。お年寄りなどはできるだけ逃げやすい一階に。

 2 部屋の電気器具の差込などを家族が点検する。

 3 万一の場合に備え、枕もとやトイレなどに呼び鈴などを置いておきすぐに助けられるようにする。

 4 お年寄り等だけを家に残す場合は、近所に声をかける。

お年寄りや子供、病人は一階に

10 消火の備えを万全に

 1 消火器などを購入しても、火のすぐ近くに設置しない。

 2 消火器具の使い方などを防災訓練等に参加して熟知する。

消火の備えを万全に

11 大切な命を守るために住宅用火災警報器を設置しましょう

なぜ必要なの

  • 消防法の改正により、すべての住宅に住宅用火災警報器等の設置が義務付けられ、上山市火災予防条例で設置・維持の基準が定められました。          
    (平成18年6月1日施行)
  • 一般的に住宅火災は就寝時間帯に多く発生し、いったんおきてしまうと数分程度で天井まで達し、消火器で消したり、避難することが難しくなります。
  • 火災が発生したことを素早く察知することができれば、いち早く避難することが
    可能となり、命が助かる可能性も高くなります。

いつから必要なの

  • 新築、既存、全ての住宅に、平成23年6月1日から設置義務となっています。

大切な命を守るために住宅用火災警報器を設置しましょう
詳しい情報は総務省消防庁のホームページ<外部リンク>をご覧ください。


ページトップへ